beacon

「ボールは丸い」~慶大ソッカー部マネージャー戦記 by 呉田幸子

このエントリーをはてなブックマークに追加

大学サッカーはどこを目指すのか
by 呉田幸子

関東大学サッカーリーグ戦は折り返し。後期、つまり総当たりの2周目に入っています。

今日は、大学サッカーの現状と未来について個人的に感じていることを書いてみたいと思います。

最近、天皇杯による開幕戦延期や台風による延期などイレギュラーなことが起きていますが、いろんな決定が遅れたり、誰かの一声で重要な日程や大会方式が変わってしまうことも少なくありません。

このリーグは、学生主体で運営されています。いつも働いてくださっている学連幹事を批判することはできません。しかし学生が運営する以上、限界があるのは事実だと思います。
運営面でのもろさももちろん、社会的に責任のとれない学生が重要事項を決定できず大人の判断を仰ぐが故に意思決定が遅れたり、高校選手権やJリーグのように大きな金額を動かせなかったりとスムーズにことが動かないことは多いと思います。

また、4年間限定ということも特徴です。選手の入れ替わりは普通のことでむしろ毎年変わるサッカーが面白いのかもしれませんが、スタッフも毎年毎年顔ぶれが代わりノウハウが継承されにくいという現状があると思います。

大学サッカーはどこを目指すのでしょうか。

リーグとして発展していくにはどうすればいいかと考えますが、の前に発展するとは何を指すのかというのが不明確だと思います。

昔は大学サッカーがサッカー界の中心。全慶應は天皇杯最多優勝を誇っているくらいです。
Jリーグが発足し、大学サッカーは影の薄い存在になってしまいましたが、近年はJリーグに多くの選手を輩出しています。安い金額で成熟した22歳ほどの選手を獲れるのは、クラブにとっても良い話だそうです。

大学でサッカーをやるという選択肢について様々な方に意見を聞いたことがありますが、本当に人それぞれによると言われます。
大学を選んだとしても、各大学のサッカーの特色、部の習わし、雰囲気が選手の今後を左右します。優勝した大学や偏差値の高い大学に入ることが正解ではなく、自分に適切な部風や指導者、環境があるところにいくことが4年間の成長の為に大切なことだと日々感じます。

そもそも私が大学サッカーを多くの人に知ってもらいたいと思ったのは(このコラムもそんな願いもあります)、高校にもプロにもない、学生が自ら奮闘する姿を伝えたいと思ったからです。そこには甲子園のような青春ストーリーが溢れています。

しかし、なにもメジャーにする必要はないのかもしれません。それよりも強固な運営システムを確立させ、日本サッカーの育成システムの中でより重要な役割を担う存在になる方が優先なのかもしれません。

長期的な視野で大学サッカーの未来を見据えるリーダーが必要ではないでしょうか。

そしてもう一つ、私達スタッフが大学サッカーの為に奔走する理由があります。いつも応援してくれる方々がいるからです。親にとっては、子供の最後のサッカー選手としての姿を見るところ、OBにとっては自分の礎となった大切な場所。いくらアマチュアで注目度が低くてもその方々に真摯に向き合うことを忘れてはいけません。
そういう方々と一緒に勝利を分かち合う瞬間の為に、大学サッカーを守る責任があります。

今回書いたのは現時点での私の個人的な考えです。いろいろな方の意見も聞いてみたいと思っています。
今季の大学サッカーはまだまだ続きます。ぜひ注目してみて下さい!

TOP