beacon

ボランチ専門講座mobile版

このエントリーをはてなブックマークに追加
6月21日に刊行された『ボランチ専門講座』(著・福西崇史、構成・北健一郎)のモバイル版がゲキサカにてスタート。全8章の本書より、1章1本ずつを掲載。より詳しい内容はぜひ本書(amazon.co.jpにジャンプします)でご確認ください

 ボランチの選手がセンターバックからパスを受けたとき、ワンタッチで簡単に後ろに下げるシーンを見たことがあるはずだ。見ている人からすれば、単なるパス交換にしか見えないだろう。だが、そんなプレーには深い意味が隠されている。

 ビルドアップの起点となるボランチに対してのパスには、相手選手も食いついてくる。背後から相手に寄せられる状態では、視野の確保も難しい。もしも、ボランチの位置でボールを失えば、一気にピンチになってしまう。

 ボランチが寄せられているときは、無理にキープしたりターンしたりするよりも、シンプルに後ろに戻したほうがいい。バックパスというと、消極的なプレーというイメージもあるかもしれないが、それは違う。バックパスをうまく使うことでビルドアップがスムーズになるのだ。

 例えば、ボランチの選手がセンターバックからパスを受ける。そこに相手が寄せてくる。ボランチはワンタッチでパスを出したセンターバックの選手に戻す。このとき、ボランチをマークしていた相手は、そのままの勢いでセンターバックにプレッシャーをかけにいくべきか、その場所に留まるか、迷いが生じる。

 その間にボランチは相手選手の視野から消えて、スッとボールを受けられる場所に移動する。こうすれば、激しく動き回ったり、テクニックを駆使したりせずとも、前を向いてパスを受けられるのだ。バックパスの有効性がわかっただろうか。

 ただし、このようなプレーは、ボランチとセンターバックの間に共通意識がなければできない。センターバックの選手がバックパスの意図を理解していなければ、戻されたボールを大きく蹴ってしまうかもしれない。

 バルセロナはバックパスの使い方が非常にうまい。相手が寄せてきたときはシンプルに後ろに戻して、すぐに次の場所に移動してパスを受ける。プレー自体はシンプルなのでミスが起こりづらく、そのことがバルセロナの最大の特徴であるボールポゼッションの要因となっている。

 ザックジャパンでも、ボランチの遠藤保仁は意味のあるバックパスを使っている。遠藤はリスクが大きいと感じたときは絶対に無理をしない。無理をして前を向こうとするより、バックパスを使ってやり直したほうが効率も、安全性も高いと感じているのだろう。

 何でもないプレーに込められた深い意味を理解できるようになれば、サッカー選手としても、サッカー観戦者としてもレベルアップできることは間違いない。

※本企画は毎週月曜更新予定。感想はこちらまでお寄せください。
本書を購入する(amazon.co.jpにジャンプします)

TOP