beacon

質、逞しさ…課題再確認の市立船橋、「球際、切り替え、運動量」を本当の武器に

このエントリーをはてなブックマークに追加

市立船橋高はプレミアリーグ残留、選手権日本一を目指して夏を過ごす

[6.30 高円宮杯プレミアリーグEAST第8節 市立船橋高 0-2 流通経済大柏高 グラスポ]

 市立船橋高はライバル・流通経済大柏高に0-2で敗戦。課題を実感する一戦となった。「ビビって受けたりしないこと、チャレンジすること」(MF町田雄亮主将、3年)を掲げて臨んだ千葉ライバル対決。前半、市立船橋は球際で引かず、激しい攻防戦の中でチャンスを作り出していた。

 狙いとする縦パスを幾度か通し、そこからU-18日本代表MF鈴木唯人(3年)やFW賀澤陽友(3年)、MF森英希(3年)が前を向いてドリブル。鈴木のドリブルシュートや賀澤の決定的なクロスなどで会場を沸かせていた。

 先制することはできなかったが、主導権を握って前半を終了。後半も良い雰囲気で試合に入ることができていた。だが、町田は「『もう一回締めて行こう』と言っていて、円陣でもいつもと違う雰囲気があったにもかかわらず、それでも試合中に足止まる時間帯があった」と首を振る。

 ギアを上げてきた相手に対し、市立船橋はミスが続いたり、クロスやセットプレーで対応が遅れるなど流れの悪い展開に。そして23分、サイドから崩されて失点してしまう。町田は「ずっと言われている切り替えの部分で一歩遅れてしまったのが失点の原因だと思うので、やっぱり一瞬の隙がまだ多いなと思います」。巻き返さなければならない時間帯でより走力を発揮したのは流経大柏の方。市立船橋は35分にもショートのFKの対応が遅れ、そのままサイドから崩されて2点目を奪われてしまった。

 市立船橋の波多秀吾監督は前半に縦パスにチャレンジしていた姿勢や球際の攻防も「悪くない」とした。だが、ゴール前の質や迫力が足りなかったこと、また疲労で判断力が鈍った時間帯のプレーについても指摘。前半は良くても、後半に崩れるという課題も抱えたままだ。

 6月15日のインターハイ予選準決勝敗退後、選手たちはミーティングを実施。ベンチ、スタンドの選手たちから「絶対に勝ってやる」という思いが伝わって来ないことを指摘されたという。もちろん、スタンドだけを意識して戦う訳ではないが、町田は「市船の基本である球際、切り替え、運動量をもっと追求していかないといけない。結果的にそうなることによって、『勝ちたい』という姿勢を見せていけるという話になりました」。だからこそ、ライバルにその部分で負けないことを考えていた。

 球際、切り替え、運動量については波多監督が新チーム結成当初から求めてきた部分でもあるが、この日はそこでライバルに劣っていた。波多監督は「強みとしてやっているけれど、それは(流経大柏に比べると)まだ強みじゃない」とコメント。そして、U-17日本代表の右SB畑大雅(3年)は「(球際、切り替え、運動量の)意識も変わっているけれど、流経さんを見た時に僕らがどれだけできていないか分かったゲームだったので、やった気になるのではなくてしっかり結果が出るまでやり切れたらいい」とより高いレベルで求めていく考えを口にしていた。

 波多監督は「先制された後の脆さ、弱さを確認できたと思う。単純に走れない。トレーニングの強度を上げていかないといけない」。同時に市船らしく、ボールを持って主導権を握り、質の高い崩しも妥協することなく求めていく考えだ。

 選手権日本一を目指して日々トレーニングする市立船橋にとってやるべきことはたくさんある。それを一つ一つクリアし、どこにも負けないチームに進化すること。町田は「この冬の選手権が注目されるところではあると思うんですけれども、今は絶対に全国に出るという気持ちが一番です」。その思いをどこよりも持ち続けて夏を過ごす。

(取材・文 吉田太郎)
●高円宮杯プレミアリーグ2019特集

TOP