beacon

蹴れるって素晴らしい by DJ KOHNO フロム ケツメイシ

このエントリーをはてなブックマークに追加

子供たち
by DJ KOHNO フロム ケツメイシ

先日、自分が参加している世田谷リーグの大一番がありました。
自分達はその日の1試合目、2試合目の結果が引き分け以上か2位のチームの負けで、優勝という状況だったのですが、2位のチームは残念ながら人数が集まりきらず、結果的に不戦敗。
今年は得失点で大きなアドバンテージが取れているので、その時点での優勝はほぼ決まり、結果としても勝利する事が出来たので、無事自力優勝する事が出来たのですが、僕は残念ながら怪我で出場出来ず、チームメイトがアップをしている間に、隣のグラウンドで練習試合らしきモノをやっている小学生を見学していました。

最初は、『本当、今の子供って上手いなー』なんて思いながら見てたのですが、徐々になにか違和感を感じ始めたのです。というのが、良く言えば非常に組織的、悪く言えばもの凄く無個性。僕が見ながら感じ始めたのは後者なわけですが、誰がボールを持ってもやる事が一緒なんです。1対1の状況でも『そのポジションでボールを持ったらここに蹴りなさい』って教えられてるんであろう感じで、見ていて子供たち(選手たち)も非常につまらなそうで可哀相に感じてしまった。

というわけで、サッカースクールを開いている方や、その他のサッカーに携わる方達と出会った時にそんなチームを見かけたという話をしたところ、今って(というより結構前から)そういうチームが非常に多いらしい。何故かという議論になるわけですが、チーム運営をしていく為には当然大会などでの結果が非常に大事であるという事が一つ、その為には手っ取り早く戦術的な「正解例」を教え込む事というのがあるようです。

つまり考えさせるよりも、先に答えを教えて、それを実践出来る人間を数多く育てようという方針。

小学生年代からそれで本当に良いのだろうか?

僕はダメだと思う。自分で工夫し、答えを探して行くからこそ、身に付くものも多いと思う。
中には答えを教える事に快感を覚えてしまい、押し付ける事しか出来ない指導者も増えてきているそうです。

しかし難しいのがいわゆる名門といわれるチームにもそういったチームが増えて来ているという事。その年代でのみ通用する子を育てているのだから当然だとは思うのだが、ユース年代では世界にひけを取らないと言われて来た日本が、そうではなくなってきている事もこういった事に関係している気がします。

子供が持っていて、大人は持っていないものって沢山あると思う。そういった長所に目を向けてあげられる強化、育成が、サッカーだけではなくこれからの日本にとって大切なのではないでしょうか。

※本コラムは隔週金曜更新予定です。感想はこちらまでお寄せください。

TOP