beacon

SEVENDAYS FOOTBALLDAY by 土屋雅史

このエントリーをはてなブックマークに追加

『SEVENDAYS FOOTBALLDAY』:MORE HASTE,LESS SPEED(桑原学)
by 土屋雅史

東京のユースサッカーの魅力、注目ポイントや国内外サッカーのトピックなどを紹介するコラム、「SEVENDAYS FOOTBALLDAY」

 明日を生きるのに懸命で、その先のことなんて何も見えてこなかった。襲ってくる不安に逃げ出したくなったことも一度や二度ではない。それでも、諦めなかった。いや、諦め切れなかったのだ。「この世界で仕事をさせてもらっている人の中では、絶対に僕が一番ダメな所からスタートしているので、『あれだけダメでも、一応ここまでは到達できましたよ』という意味で、勇気は与えられるかなと思いますね」。桑原学は、誰よりもサッカーの言葉を紡ぎ続けられることのありがたさを実感している実況者かもしれない。

 兄と2人で毎日のようにボールを蹴っていた桑原少年が、サッカーチームに入ったのは小学校3年生。「いくつかの小学校の子供たちが集まっていたので、自分と同じ小学校の子もいるし、他の小学校の友達も増えるし、本当に楽しくて」。そんなサッカーに一層のめり込む日々の中で、ある選手の存在を知ることになる。

「いつもなかなか勝てない隣のチームがあって、そこのエースが酒井直樹(元日本代表。現・日体大柏高監督)。そのチームに“修哲トリオ”的な“カルテット”がいて、その4人はメチャクチャ上手かったんですけど、その中でも酒井直樹は別格。ルックスも良くて、もう“三杉くん”みたいな感じでした。だから、ウチのチームでは勝手に『アイツは性格が悪いに違いない』って決めつけて、何か勝てる所を妄想で作っているヤツもいましたけど、試合ではボコボコにされるっていう(笑)」。

 その頃からサッカーはやるのも、見るのも好きだった。中でも観戦の記憶として外せないのは高校選手権だ。秋津。市原臨海。天台。西が丘。電車とバスを乗り継いで、ワクワクしながらスタジアムのゲートをくぐる。東海大一高のアデミール・サントス。国見高の山木勝博。同じく国見の中口雅史。憧れのスターの中でも、特に印象に残っているのは市立船橋高のエースだという。「やっぱり千葉出身だから、市船は常に応援していましたけど、印象深いのは野口幸司さん(元日本代表)。特に白のセカンドユニフォームが“貴公子”のごとく似合っていて、初めて見た時に『超カッコいい!』と思いましたね」。各大会の選手名鑑を保管して、まるでアイドル写真集のようにいつまでも眺めていた。

 中学、高校とサッカー部自体は決して強くなかったが、“やるサッカー”への意欲は一向に衰えず、18歳でチームを立ち上げる。「3人ぐらいの地元の親友で『ちょっとチーム作ろうよ』となって、僕が代表をやっていました。ただの草サッカーチームですけど、もう20歳を過ぎてからは『サッカーして、メッチャ笑って、メッチャ酒飲んで解散する週末を毎週やりたい』という感じだったから、それが楽しくて10年以上やっていましたね」。

“見るサッカー”にどっぷりと浸かっていたのは大学時代。日本代表が世界への切符を懸けて挑んだ、フランスW杯アジア予選のホームゲームは全試合に赴き、スタジアムで声を張り上げていた。「当時は今と違って日本代表の試合も抽選じゃなかったので、根性を出せばチケットも絶対取れたんです。だから、友達と泊まり込みでチケットぴあに行って、ホーム開催の試合が全部見られるセット券を買って、試合も何日も前から列の前の方にテントを張ったりしていましたね」。山口素弘が決めた韓国戦でのループシュートは、ゴール裏のど真ん中で目撃した。それが人生で見てきた全ゴールの中の圧倒的なナンバーワンだと語る。

 ジョホールバルは、試合の前後にあったことこそ覚えているものの、試合中はスタンドでただただ祈っていたこと以外、ほとんど記憶に残っていないという。フランスW杯は現地で何とかチケットを確保し、日本代表の世界デビューとなったアルゼンチンとの90分間も見届けた。ただ、月日の流れは若者に将来の選択を迫ってくる。それはバイトとサッカーに明け暮れていた大学生にとっても例外ではない。

 喋るのは得意だった。児童会の役員として、全校生徒の前で話すような経験もあり、通知表では学級会の議長ぶりを褒められたこともあった。今の自分に何ができるか、自問する。その結論は、ラジオのDJ。「大学受験の時にラジオを聴いたりするじゃないですか。その頃によく聴くようになって、『こういう仕事もいいな』と。それで最初はラジオに行ったんですよね」。ただ、当然何のツテもない。まずはスクールに通い始めると、そこでできた友人からある誘いが舞い込んでくる。

「その友人がバイト先でラジオのプロデューサーと知り合って、『今度山本シュウさんを紹介してあげるよ』という流れになったらしく、『一緒に行かない?』って誘ってくれて、会いに行ったんです」。山本シュウと言えば、ラジオDJのトップランナーだが、実にフランクな好人物だった。

「会って最初の第一声は『オレたちが今日、出会ったのは運命や。とりあえず来週の生放送においで』と。そこからは完全に弟子のような形になって。シュウさんは僕たちのことを『オマエらは弟子とかじゃないねん。仲間や』って言ってくれましたけど、そういう器の大きな人なんですよね」。少しずつ喋る機会を与えられ、コミュニティFMで番組を任されたことも。慣れていくうちにどんどん居心地も良くなり、若者の鼻は伸びていく。

「一番人生をナメていた時でしたし、『いつかオレは売れる』と勘違いしながら、楽しい毎日にただただ流されていました。ただ、シュウさんに『まずはADのような仕事をやりなさい』と言われて。『番組がどうでき上がるか、番組のためにスタッフはどういう努力をしているか、を全部知っておかないと、オマエがもし喋る立場になった時に、そのありがたみを番組の代表として伝えられないぞ』と。その時の経験があったから、僕は今でもADさんにも同じように目を向けたいなと思うし、それがなかったらもっと調子に乗っていたはずです」。だが、ふと気付けば20代も後半に差し掛かり、ラジオの仕事だけでは生計を立てられない現状へ焦りが生まれる。

「周りの友人はとっくに就職して、会社でバリバリ働いているし、『オレは何やってんだ』って感覚がだんだん大きくなっていって、『ラジオの世界で本当に一生やっていくのか』をかなり強く自問自答するようになったら、『いや、これは無理だな』と。ラジオ自体は好きで、ラジオの現場も好きだったんですけど、そこまでの情熱が注げなくなって、この世界から抜けようと決意したんです」。

 とりあえずあてもなく、バイトをする毎日。まったく芸能と関係のない就職も頭に浮かぶ。再び人生の岐路を迎えた時、お世話になっていた知人の言葉が運命の歯車を軋ませる。「『オマエが人生で一番好きなことは何なんだ?』って言われて、『サッカーです』って即答したら、『じゃあサッカーの仕事をすればいいじゃないか』と。そこが本当に今の原点なんですけど、『え?サッカーの仕事?サッカーを仕事にするってなんだ?』と」。“サッカーの仕事”というフレーズを耳にしても、すぐにはピンと来なかったが、1つだけイメージできたものがあった。実況者である。

「その当時からCSでかなりサッカーは見ていたから、西岡明彦さんの存在も知っていたんです。地上波でしかサッカーを見たことのない少年時代と比べると、CSの中継を見た時にまったく別のものに感じて、もう単純にカッコいいと思ったんですよね。『こんな実況があるんだ。サッカーをこういう風に語る中継っていいな』と感じながら見ていましたから。自分がその仕事に向かうという意識は、それまでまったくなかったですけどね」。

 親戚の知り合いの関係者に、見よう見まねで実況を吹き込んだテープを送ったところ、良い感触が返ってくる。その人が紹介してくれたのは、日本におけるフリーアナウンサーの草分け的な存在とも言うべき、志生野温夫だった。「もちろん凄い方だと知っていたので、『志生野さんを紹介してもらえるということは、もうデビュー確定だな』と思ってしまうような、まだ完全に甘い考えを持つバカな若者だったんですよ(笑) それで会いに行ったら、志生野さんって本当に神様のような凄く温かい方で、『君は面白いなあ。喋りも上手そうだから、ちょっと一緒にやってみようか』と言って下さったんです」。

 ところが、その場で想定外の事実を知らされる。「『君はサッカーをやりたいんだよな。僕はずっと野球をメインでやってきたから、野球だったら何か紹介できるけど、サッカーにはあまりツテがないよ』と言われて。志生野さんはご自身で振った仕事でも、ギャラがそれほど高くなかったら『それは自分で全部持っていきなさい』みたいな、本当に愛のある方なんですけど、志生野さんの知名度や信頼で強引に仕事を入れてくれるようなことはほぼなかったので、それから2年ぐらいは全く仕事が何もない状況。ゼロですよね…」。

 初めてもらった放送局の仕事は千葉テレビ(現・チバテレビ)の高校野球中継。ただ、担当は“スコアラー”だった。「喋る訳じゃないですよ。1球1球全部アナウンサーの横で書いていく。これが結構ツラいんですよ。『今、球数は何球目?』とか聞かれるので、2時間以上もずっと集中していないといけないですし。でも、千葉テレビの人には自分の名前を覚えてもらいましたね」。

 志生野の言葉で強く覚えていることがある。「『テレビで喋る人間は、喋ったものが営業になる。デビューした時に君が下手だったら、それは悪い営業になって、仕事が来なくなる可能性がある。でも、君が良い喋りをしたら、それが良い営業になって、勝手に後は仕事が来る。結果が出るのは10年後ぐらいの気持ちでいなさい。焦る気持ちはわかるけど、そんなふうに焦っちゃダメだ』って凄く言われていたんです。『そんなこと言われても、こっちはお金もなくて…』ってずっと思っていましたけど(笑)、今はそれが凄くわかります」。焦る気持ちを必死に抑え、その時をひたすら待ち続ける。

 2005年。とうとうサッカーの仕事のオファーが届く。高校選手権千葉県予選決勝のピッチリポーター。千葉テレビの中継だった。「メチャメチャ気合入れて準備しましたね。流経は長谷川悠や林彰洋の頃で、高校に練習を見に行きました。そうしたら本田(裕一郎)先生が部室で2時間ぐらい話してくれて、僕はひたすら聞いているばかりでしたけど、室内にいたから練習はほとんど見れていないんです(笑) 本田先生も昔からテレビで見ていた人ですし、カッコいいじゃないですか。もう圧倒されましたね。その仕事は本当に嬉しかったです」。子供の頃から憧れていた“センシュケン”が、初めてもらったサッカーの仕事になった事実も因縁を感じずにはいられない。

 さらなる転機は翌年の2006年。湘南ベルマーレの全試合を録画放送することになった湘南ケーブルネットワークが、専属の実況者として桑原に白羽の矢を立てる。さらに同時期、Jリーグがインターネット中継を立ち上げるに当たり、実況者の候補に名前が挙がっていることを知る。「そこまでお金は出せないから、まだデビューしたてとか、勉強中でもいいからできる人とか、まさに僕のようなポジションの人を探していたらしくて、『おお、実況の仕事来た!』ってなりましたね」。忘れられないのは、インターネット中継の全体打ち合わせ。ここでシビアな現実を突き付けられる。

「いきなり『今回は皆さんにこういう形でやってもらいますけど、もしあまり上手くなかったら、申し訳ありませんが出演は終了となります』って言われたんです。『うわ~、やっぱりこの世界は厳しいんだ』と。その時に実況者は3人いましたが、『メチャメチャ怖い世界だな』と思いましたね」。完全なる実力社会。自ら道を切り開いていくほかに、生き残る術はない。

 実況中継デビューは等々力陸上競技場。J1開幕戦の川崎フロンターレ対ジェフユナイテッド千葉だった。「メチャメチャ準備したけど、メチャメチャ緊張していて、ディレクターのカウントダウンで『落ち着け、落ち着け』と。『まず試合に落ち着いて入れ』と自分に言い聞かせて始めたんですけど…」。その想いは、1人のブラジル人ストライカーによって脆くも打ち砕かれる。

「開始1分でジュニーニョがゴールを決めたんですよ。そこで完全にパニックになりました。冷静にやりたかったのに、いきなりスタートから最高のテンションに持っていかなくてはいけなくなって、そこからもう覚えていないんですよね(笑) 『もう不安しかない』という感じで終わったので、ダメだったらクビって言われていたのに、こんな展開になって『本当に言い訳したい!』って(笑)」。

 しかし、周囲の反応は予期せぬものだった。「放送が終わった後に、ディレクターから『凄く良かったよ。本当に今までやったことないの?』って言われて、『え?マジで?ダメ出し覚悟だったのに?』と思って、そこで少し自信が付いて、そのままインターネット中継も継続的に呼ばれるようになり、湘南ケーブルでも実況をさせていただいて、という感じでしたね」。2006年からの2年間は実況の基礎を学んだ時期でもあり、サッカーを仕事にする楽しさをようやく実感することのできた時期でもあった。

 2008年からはスカパー!で、清水エスパルスのホーム戦をほぼ全試合実況することになる。「だいたい澤登さんと一緒にやらせてもらいましたけど、あの方もスーパーレジェンド。チャンピオンシップのFKとか絶叫しましたし(笑)、最初は『あの澤登だ!』みたいな感じでしたからね。その制作会社の富士テレネットも温かい人たち揃いで、本当にアットホームで優しく育ててくれて、あの時の皆さんには足を向けて寝れないし、今でも大好きです」。

 当時33歳。バイトをしなくても生活できるようになったのは、まさにこの頃だったという。「正直、バイトも30歳近いのに大学生の子たちに仕事を教えてもらったりしていて。僕は自分の責任だからいいんですけど、向こうが気を遣うじゃないですか。そういうのが申し訳なくてツラかったですね。でも、それもそこまでに自分が積み上げてきたものの結果というか、自分の責任だから受け入れて、もう愚直に行くしかないと。人に救われながら何とかそこまで行けましたね」。社会人生活も約10年。ようやく“サッカーの仕事”をしていると、口にしてもいい実感があった。そこからの活躍は周知の通り。今では様々なメディアで、様々な試合の中継を任されている。

 元来がいろいろなことを気にするタイプ。中継後に落ち込むこともいまだに少なくない。「やればやるほど難しくて、もうこれだけ実況中継をやらせてもらっても、完璧だったことなんて一度もないですし、『このミスは本当に終わった…』って夜中に1人で頭を抱えて、テーブルにうつ伏せになっていることもしょっちゅうあります。ミスしていたことに気付かず、見直した時に『もうサイテー…』みたいな。そういうのをいかに処理していくか、またそこから、どう前向きに次の試合へ向かっていくかとか、そういうことの方が僕は大変だったりしますね」。

 だからだろうか。自分の強みを問うと、即座に答えが返ってきた。「それはもう単純に“サッカー愛”だけですね。サッカーからいろいろなモノをもらってきているので、その恩を返していきたいというのと、これはサッカーが好きな人の共通の夢だと思いますけど、“日本のワールドカップ優勝”に、自分が生きている間にどれだけ近付けるか、近付くための手伝いがどれだけできるのか、というのがサッカーに携わっていることの源であり、すべての原動力ですから」。そのためにこれからやるべきことも、おぼろげながら見え始めている。

「最近はこれまで以上に下田(恒幸)さんや西岡さんのような、前をずっと走ってきた先輩方の偉大さを凄く感じますし、忙しい中でも、どうクオリティを落とさず、良いものを届けていけるのかを、常に自問自答していくのはこれからも変わらないでしょう。でも、僕は自分より凄い人が前にいた方がやりやすいです。『オマエなんてまだまだだぞ』ってずっと自分に言えるというか。そういう意味では皆さんにずっと前を走っていてほしい感覚もありますし、いつかは同じくらい良いものを作れるようにならないと、とも感じています」。

「あとは西岡さんのように人を抱えて育てることをした方がいいのかとか、そういうことも今は真剣に考えています。良くしていただいている寺西裕一さんも事務所をやっていて、若い子たちを育ててらっしゃいますし、そういう夢を持っている若手たちに協力する何かをしたり、夢を共有してあげられるカッコいい大人になりたいなとは思いますけど、それも自分に余裕ができたらですかね。そういう意味ではカッコよく生きたいですし、若い子にそう言ってもらえるようなオジサンになりたいですね」。

 自身を貫いたからこそ、その言葉は説得力を持ってこちらに迫ってくる。最後に実況者を目指す若者へのメッセージを尋ねると、言葉が熱量を伴って返ってきた。「まずみんな最初に夢を持つけれど、『そんなの無理だよ』って諦める人が少なくないと思うんです。でも、あがいて、しつこくやり続けた人の中から、夢を叶える人が生まれる訳じゃないですか。だから、自分で可能性を限定してしまうのはもったいないですし、やっぱり努力が嫌いな人間ほど、好きなことをやるべきだと僕は思います。努力って得意な人と苦手な人がいるはずで、僕も正直苦手ですけど、好きなことだったらストイックにやれるんです」。

「今はサッカーも情報が溢れていて、試合もいっぱい見られるので、視聴者のレベルがメチャクチャ高いじゃないですか。だから、そういう人たちにもある程度納得してもらうものをやるためには、もう好きなこととして努力していかないと追い付かないですよ。でも、この世界で仕事をさせてもらっている人の中では、絶対に僕が一番ダメな所からスタートしているので、『あれだけダメでも、一応ここまでは到達できましたよ』という意味で、勇気は与えられるかなと思いますね。この先にまた仕事がなくなる可能性もありますけど、やっぱりサッカーが好きじゃなかったら、ここまで来られませんでしたから」。

 明日を生きるのに懸命で、その先のことなんて何も見えてこなかった。襲ってくる不安に逃げ出したくなったことも一度や二度ではない。それでも、諦めなかった。いや、諦め切れなかったのだ。桑原学。44歳。目の前に訪れる回り道を、その時その時で愚直に踏みしめてきた実況者は、これからも悩みながら、あがきながら、ようやく辿り着いた“サッカーの仕事”と向き合い続けていくに違いない。

■執筆者紹介:
土屋雅史
「(株)ジェイ・スポーツに勤務。群馬県立高崎高3年時にはインターハイで全国ベスト8に入り、大会優秀選手に選出。著書に「メッシはマラドーナを超えられるか」(亘崇詞氏との共著・中公新書ラクレ)。」

▼関連リンク
SEVENDAYS FOOTBALLDAY by 土屋雅史

TOP