beacon

蹴活生ガイド2020(関西) by 森田将義

このエントリーをはてなブックマークに追加

[蹴活生ガイド2020(関西)]指揮官、先輩DFから学び、成長遂げた大阪体育大の“小さな巨人”DF有働周平
by 森田将義

「背は低いけど、低いなりの技術や戦い方はある」と口にするのは、大阪体育大のDF有働周平(4年=広島皆実高)だ。169cmの身長は、関西学生サッカーリーグの中で見劣りするが、プレーを見ると一回りも二回りも大きく感じる。大学に入ってからは、名古屋グランパスや京都サンガF.C.のDFとして活躍した松尾元太監督に、サイズを苦にしない守備方法を学び、右肩上がりで成長を続けてきた。粘り強い守備が真骨頂で、本職である右サイドバックだけでなく、センターバックにも対応できる注目株だ。

「攻撃で派手なプレーができる選手ではないので、守備でどれだけ頑張り身体が張れるかが大事。頑張る姿を見せて、チームに活気を与えられたら良い」と口にする真面目さも有働の魅力だ。松尾監督もそうした性格を評価し、1年目から試合に使い続けてきた。

 有働はこれまでの大学生活についてこう振り返る。「1回生から試合に出させてもらい、少しずつ自信を掴んでいった。下級生の頃は自分の事だけで精いっぱいだったけど、学年が上がるにつれ後輩がプレーしやすい環境を作ったり、気持ちの部分で余裕ができた。3回生になってからは、リーダーシップも少しは出てきたと思う。大学サッカーは技術面でレベルが高いけど、どこかで幼稚な気持ち部分が出たり、練習で適当なプレーが出てしまう選手が多い。そうした選手には練習から指摘している」。

 一昨年は菊池流帆(現神戸)、昨年は田中駿汰(現札幌)とプロへ羽ばたいたDFを間近で見ることができたのは彼にとって大きかった。「流帆さんの気持ちが溢れるプレーが好きで、格好良いなと思いながら一緒にプレーしていた。毎日の練習から熱量を持って取り組んでいた部分も参考にしなければいけない。駿汰さんは後輩に厳しく伝えるより、プレーの姿勢でチームを引っ張っていく選手だった。聞けば、技術のアドバイスも的確に貰ったので、参考になった4回生は多い」。

 迎えた今季は、菊池や田中といった守備のタレントだけでなく、林大地(現鳥栖)や浅野雄也(現広島)のような攻撃で違いを作れる選手はいない。有働が「昨年や一昨年と比べたら、個人能力は高くない。そこをチームとしての組織力で埋めて、勝っていけるチームにしていきたい。トレーニングの質と内容を高めながら、ミーティングを重ねていこうと意識している」と口にする通り、組織力が鍵だ。

 チーム活動が休止してからは、4回生を中心にトレーナーと話し合い、週に3回オンラインで行うトレーニングメニューを作成してきた。自宅に戻った選手も多いため、置かれた環境は人によって大きく違う。そうした個人差を考えながら、自宅でできるトレーニング動画を作成し、部員たちに提供してきたのもチーム一丸となって戦う下地を作るためだ。

「4回生は今年が大学最後の年なので、前期リーグや総理大臣杯にかけていた。残念な気持ちは強いけど、ずっと前から元太さん(松尾元太監督)から、『もしかしたら中止になるかもしれない』と伝えられていたので、今は後期リーグに向けて気持ちが高まっている。関西で優勝するには、関西で一番のDFラインにならなければいけない。そのために気持ちを見せたプレーや身体を張ったプレーを徹底したい」。

 関西リーグで結果を残せば、目標のプロ入りも近づいてくる。“小さな巨人”との表現がよく似合う有働ならば、必ず有限実行してくれるはずだ。

※この連載は、各チーム承諾の上、「蹴活生」たちに電話取材しています。

執筆者紹介:森田将義(もりた・まさよし)
1985年、京都府生まれ。路頭に迷っていたころに放送作家事務所の社長に拾われ、10代の頃から在阪テレビ局で構成作家、リサーチとして活動を始める。その後、2年間のサラリーマン生活を経て、2012年から本格的にサッカーライターへと転向。主にジュニアから大学までの育成年代を取材する。ゲキサカの他、エル・ゴラッソ、サッカーダイジェストなどに寄稿している。

▼関連リンク
蹴活生ガイド2020(関西) by 森田将義

TOP