beacon

FC東京FW武藤「練習は、試合で最高のパフォーマンスを出すための準備」

このエントリーをはてなブックマークに追加

 ほんの数か月前まで大学生だった男は、今や世界屈指のメガ・クラブがオファーを送るまでとなった。FC東京のFW武藤嘉紀。現在、Jリーグで圧巻のパフォーマンスと個の力を誇示している22歳は、どのようにして自身を磨いてきたのか。そのプレーの原点ともなる練習への意識について聞いた。

練習は、試合で最高のパフォーマンスをするための準備
練習でできないことは、試合でできません


――開幕前に「得点王」という目標を掲げてシーズンを迎えました。5節の湘南戦を終えてチームは首位、自身も5試合で4ゴールという結果です。
「良いスタートを切れたという手応えはあります。チームとしてこういう良い結果が出ていることは、自分自身、嬉しく思いますし、自分も得点を重ねられていることについては肩の荷が下りるというか。プレッシャーもありますが、とにかくチームを勝たせるためにプレーしようと、今は心掛けています。自分のゴールで勝利を手繰り寄せられる試合が多くなれば多くなるほど嬉しいです。今回、首位になっていることには達成感があるというか、まだ何も成し遂げてはいないのですが、それでもチームとして良い雰囲気であることには変わりないですね」

――好調の要因は何でしょうか?
「監督が2年目で戦い方がチームに浸透していることがあります。とにかく、チーム全員が犠牲心を持ってプレーしている。自分自身のため、自分の欲のためにプレーするのではなく、なによりチームのためにプレーしようということが今はこういう良い状態につながっているのではないかと思います」

――武藤選手も得点を挙げるだけにとどまらず、守備面でも相手を追い掛け、ボールを引き出す動きもあり、自分でボールも運びと、献身的にものすごく多くの仕事をこなしています。
「それが自分に求められている役割なので。自分に与えられた役割があるだけ、嬉しく思います」

――チームの戦い方もあると思いますが、「前に、前に」という強い意志がプレーから感じられます。
「東京の『前に、前に』っていうスタイルもありますし、今、日本代表も同じようなサッカーをしているので、非常に自分には合っているかなと思います」

――湘南戦後に「やっとFWらしくなってきたかな」と話をしていました。あの言葉の真意は?
「もともとドリブラーだったので、やっぱり下がって行ってボールをもらいたいという気持ちがありました。でも、今のサッカーでそうしてしまうと、カウンターなど、チームに求められていることとは、ちょっと違ってしまうので、ボールを受けたいからといって下がって来るのではなく、前でしっかり張って1チャンスをモノにしたり、裏へのスペースに動き出したり、そういうゴール前での駆け引きが、だんだん身についてきたのかなと思います」

――湘南戦の2点目は中盤で一度ボールを捌いて、ゴール前に飛び込んでマークを外してのヘディングというストライカーらしい動きでした。
「あれは自分が今一番求めている動きの質なんです。簡単にはたくところははたいて、またゴール前に入って行って決める。自分で行こう、自分で行こうという気持ちもありますが、パスで簡単にはたくところと自分でいくところ、その選択をもっとうまくしていきたいと思っていました。パスとドリブルの選択というところで、この前はすごくうまくいきましたね」

――その試合後、監督も武藤選手について「驚くべきスピードで成長している」と話していました。1年前のプレーと今のプレーを比較すると、全く違う選手がピッチにいる感じがしますよね。
「確かに。プレースタイルも大きく変わってきましたし、いろいろなプレーの良さを持っていることで、選手としても幅が広がります。ですから、『以前とはプレースタイルが違う』と言われても、気になりません」

――たとえばシュートパターンもすごく増えました。これは練習から自分でバリエーションを増やそうと取り組んだ結果のことですか? それとも、いろいろな経験をして自信が付いたことで出せるようになったものですか?
「どちらも当てはまるのではないでしょうか。でも、自信がないとプレーは消極的になってきてしまいます。加えてチームメイトからも信頼されているということも、大きいのではないかなと思います」

――武藤選手にとって練習とは何ですか?
「練習は、試合で最高のパフォーマンスをするための準備です。練習でできないことは、試合でもできません。練習で高い質、体を維持しなければ、いざ試合になって100%出せるかというと、そうではないので。選手として練習を1日休んでしまえば、どこかしら筋肉に違和感を覚えることが自分でもあるので、本当に継続性が大事だと思います」

――地道に積み上げて来たという印象の強い武藤選手の練習に対する意識は、多くの人にとって参考になると思います。ご自身は練習で、直近の試合に対するベストの取り組みを考えてきたのか、それとも理想の自分を想い描いて練習してきたのか、どちらですか?
「難しいですね。毎試合、毎試合、結果を残すことで、何かしら手応えをつかむことで選手は成長すると思います。そういう意味では、目の前の試合も大事ですが、大きな目標を掲げて練習に取り組まなければ、そのレベルからさらに上にはいけません。たとえば自分で、『Jリーグで活躍できればいい』と思えば、上限がそこまでの選手になってしまう。だから、もう一つ上の目標を掲げて意識しながら練習をすることが大切だと思います。ただ、そこをあまり意識しすぎると、目の前の試合への集中力が欠けてしまうので、そのバランスは本当に難しいのですが、両方を思い描いていなければいけないと思います」

――大学時代というのは、より将来の自分を考えて練習をしていたのでは?
「大学のときは、そうでしたね。試合前であってもベンチプレスをやったり、筋トレをやったりして、筋肉痛で試合に出ていたこともありました。今はさすがに、そんなことはしません。たくさんの方々に見て頂いているので、そこにベストのコンディションを持っていかなければならないのがプロなので」

――以前のインタビューで、自身を客観視して課題や目標を見つけるのが得意と話していましたが、どうやって見つけているのですか。
「人から言われるときもあります。監督であったり、コーチから『もっとこうした方が良い』とか『ここのレベルをもう少し上げて』とか。先ほど話した簡単にボールをはたくところと勝負するところの選択も、湘南戦の数日前にも言われていました。毎日、毎日、自分に足りないところを言ってくださる監督、コーチがいるから、そういう方のアドバイスをプラスに捉えていくことで、成長できているかなと思います」

――言われたことを1週間で体現できるのはすごいですね。
「人の意見を聞き入れることが、得意なのかもしれませんね。ムカッとすることもありますけれど、大体の意見は正しいと思うんです。外から見ている景色と、自分の感覚は異なることが多いので、そういう意見は取り入れるようにしています」

――今シーズン、プレーのフォームがより滑らかになった印象があります。姿勢というのは、気にしていますか?
「最近、気にしているんですよ。肩周りの柔らかさとか。いざスピードにのったとき、上半身が偏っていたりすると、相手にぶつかったときに体勢が崩れてしまったりするので。柔らかかったら柔軟性でうまくいなせる感じがあります。だから、最近は筋トレの量をキープしつつ、柔軟性を課題に取り組んでいます。その分、疲労など、疲れも出てきますが、柔軟性が付いたことでケガも少なくなってきました」

――正しいフォームだと、客観的にプレーも滑らかに見えますし、ケガもしにくくなりますね。
「正しいフォームというのは本当に大事で、少しズレるだけで大きなケガにもつながります。疲れて、どこかが張ってきて、その少しのズレで腰を痛めたりすることもありますからね。だから練習のときに、正しいフォームを教えてくれるADIDASの『RENGI』を着ると良いのは、それだけでプレー面以外に、ケガをしない体をつくるためにも、すごく大きな意味がありますよね」

――どんな効果があるのですか?
「背中にあるテープ(姿勢制御バンド)が、自然と背筋を伸ばしてくれるんですよ。だから視野も広がります。やはり疲れてくると、姿勢もどんどん丸くなって力を抜こうとするのですが、それを許してくれません(笑)」

――結構、スパルタなウェアですね(笑)。
「だからこそ良いんです。ふと気が抜けてしまうときにも、『正しい姿勢を保て!』と檄を飛ばしてくれるというか。それによって視野も広く持てますし、ドリブルをしているときに自分が持てる選択肢も全然変わってきます。普段からこれを着ることで正しい姿勢を身に付けるのは、大きな成長につながるし、すごく良い機能だと思います」

(取材・文 河合拓)
★関連ニュースはアディダス マガジンでチェック

TOP