beacon

“確信”を持って真ん中に蹴ったPK、前育MF大塚主将「一番目で気が楽だった」

このエントリーをはてなブックマークに追加

前橋育英のMF大塚諒主将はPK戦で重圧のかかる1人目を務めた

[1.2 全国高校選手権2回戦 市立船橋高0-0(PK3-5)前橋育英高 フクアリ]

 迷わずド真ん中に蹴り込んだ。0-0のまま突入したPK戦。先攻の前橋育英高(群馬)はMF大塚諒主将(3年)が1人目のキッカーを務め、度胸満点にゴール中央へ決めた。

「逆に一番目のほうが気が楽だった」という大塚には、GKが確実に動くという“確信”があった。「GKは1人目は必ず飛ぶ。GKコーチもよく言っているけど、1人目は飛んで、どのぐらい届くのか、自分の感覚を確認したいもの。最初のキッカーから見るGKはほとんどいない」。その読みどおり、右に飛んだGKをあざ笑うようにボールはゴールマウスの真ん中へ吸い込まれた。

 大塚の成功がチームを落ち着かせ、PK戦では5人全員が成功した。その裏には監督と選手の信頼関係があった。03年度の1回戦・四日市中央工戦(1-1、PK2-3)、06年度の2回戦・那覇西戦(2-2、PK3-4)、10年度の3回戦・流通経済大柏戦(1-1、PK1-3)。前育には大会の序盤でPK戦に泣く大会が続いた時期があった。

「僕は長年、PKで勝てなかった」と振り返る山田耕介監督は当時、蹴り方やインパクトの強さ、コースなど、PKの練習をかなり詰め込んだという。「徹底してPKの練習をやった。それでもダメだった」。そう笑った指揮官がたどり着いた答えは、小細工をせず、選手に自信を持って蹴らせることだった。2年前の14年度大会は2度のPK戦をいずれも制し、準優勝。過去の教訓を生かしてきた。

「キックに自信を持って、自分を信じて蹴ること。思い切り蹴るのか、GKを見てタイミングをズラすのか、そこは選手の判断」。1人目の大塚だけでなく、3人目のMF田部井悠(2年)も真ん中に蹴って成功させた。選手の度胸と機転がもたらしたPK戦勝利だった。

 自分たちを信じてくれる監督の期待に応えたい。その思いが選手たちの力にもなっている。「PKは一番苦手」と話す大塚だが、主将として練習試合でも必ずPK戦は一番手を任されてきた。「監督が信じてくれているんだから決めるしかない」。その一心で蹴ったPK。「練習では必ず外しているんです。育英のGKとやると、いつも読まれて止められる。不安だったけど、気持ちで押し込みました」。170cmの小柄なキャプテンは照れくさそうに笑った。

(写真協力『高校サッカー年鑑』)

(取材・文 西山紘平)

▼関連リンク
【特設】高校選手権2016

TOP