beacon

“風間流”受け継ぐ名古屋U-18は8強終幕…古賀監督「精度、判断を高めていく」

このエントリーをはてなブックマークに追加

ベスト8に終わった名古屋グランパスU-18

[7.28 日本クラブユース選手権U-18大会準々決勝 福岡U-18 3-0 名古屋U-18 前橋フB]

 優勝を目指して夏の大舞台に臨んだ名古屋グランパスU-18だったが、ミドルゾーンでがっちり固めたアビスパ福岡U-18の守備ブロックを最後まで破ることはできなかった。今季からチームを率いる古賀聡監督は「奪ってからの精度を出し切れなかった」と振り返った。

 終わってみれば、明暗を分けたのは開始早々の失点だった。先制後の福岡U-18はリスク管理を徹底し、無理な攻撃を繰り出す必要がなくなっていた。だが、名古屋U-18は「そこから引いて守られた」ことを言い訳にはしない。トップチームの風間八宏監督の流儀を受け継ぎ、シーズン当初から練度を高めてきた「止めて、蹴って、相手を外す」スタイルは、そんな時こそ真価を発揮するからだ。

「マイボールにしてからゴールに向かうところは悪くなかった。相手を追い込んでプレッシャーをかけて、奪ってからはアタッキングサードで決定的なチャンスもつくった」(古賀監督)。指揮官がそう振り返ったように、決定機が少なかったわけではない。放ったシュートは11本。中盤より前の選手全員が一度はゴールを狙っていた。

 FW兵藤健斗(3年)のポストプレーも、FWマツオカ・ジョナタン(3年)のスペースメイクも、FW石田凌太郎(2年)の裏抜けも、どれも福岡守備陣に苦しい対応を迫ってはいた。だが、いずれも“もう一歩”のところで及ばなかった。指揮官は「もっと厚みが出せるようになれば、確率は上がっていく」と展望を口にした。

「これからもリスクを恐れず、相手にプレッシャーをかけていく。奪ってからは相手を動かし、逆をついて、人数をかけて、ゴールに向かっていくというのは変わらない。一つ一つの精度、判断を高めていく」(古賀監督)。すなわち、ここからは“もう一歩”を崩すための戦いになる。「年間を通したリーグ戦、プレミアリーグで頂点に立つのが最大の目標。最近は自発的、主体的なトレーニングができるようになっているので、それと密度濃くやり続けていく」とレベルアップを誓った。

(取材・文 竹内達也)
●第42回日本クラブユースサッカー選手権(U-18)大会特集ページ

TOP