beacon

『SEVENDAYS FOOTBALLDAY』:部長の系譜(前橋育英高・大野篤生)

このエントリーをはてなブックマークに追加

前橋育英高の部長、CB大野篤生

東京のユースサッカーの魅力、注目ポイントや国内外サッカーのトピックなどを紹介するコラム、「SEVENDAYS FOOTBALLDAY」

 自分のことより、まずはチームのことを想っている。自分のことより、まずは仲間のことを想っている。いつだって彼らの部長は、そういうヤツが託されてきた。それは今年だって例外ではない。「自分にできることは、本当にチームのことを考えたり、本当に日本一を獲るためには何ができるかという所をもう1回しっかり考えることなので、自分にやれることをあと3か月間、悔いなくやっていきたいなと思っています」。大野篤生。18歳。前橋育英高校サッカー部部長。伝統の系譜にまた1人、新たな歴史が連なりつつある。

 痛々しい松葉杖姿と対照的に、表情から笑顔を絶やさない。ピッチに出ていく選手たち1人1人に声を掛け、ハイタッチを交わし、チームの空気を一通り盛り上げると、自身はピッチの外に設置されたスタンドへ仲間と一緒に座る。

「悲観しても何もならないですし、自分が下を向いていたら、チームのみんなにも気を遣わせてしまいますし、部長ではありますけど、割と“おふざけキャラ”というか、ピッチ外では結構イジられたりするので、そこは変わっちゃいけないなって。オレのテンション次第でそこを変えて、ちょっとギクシャクしても嫌ですしね。だから、いつも通りという感じです」。

 そう穏やかに話す口調は、温和そのもの。全国的なサッカーの名門校である前橋育英高で部長を務め、ディフェンスリーダーも任されている大野篤生(3年)は、グラウンドを走り回るチームメイトの姿を静かに見つめていた。

 もともとは千葉県出身。小学生時代は柏レイソル、中学生時代はWingsと強豪チームに所属しており、漠然と「市船と流経が県内では強いので、そのどちらかに行ければいいなと思っていました」という大野に、意外なキッカケがもたらされたのは中学3年のこと。たまたま練習試合で対戦した前橋育英のスタッフに見初められ、予想外のオファーが届く。

「もちろん名前は知っていましたけど、そもそも声が掛かるとは思っていなかったので、縁もゆかりもないチームだろうなと。でも、今のキーパーコーチの山口(晋嗣)さんが何度も群馬からウチのグラウンドまで足を運んでくれて、それでお話した時に『ああ、ここなら3年間しっかり育ててくれそうだな』と感じたので、育英に決めました」。2018年4月。親元を離れ、群馬の地で寮生活がスタートする。

 いきなり入学直後に県総体へ臨むメンバーに抜擢されたものの、試合に出ることは叶わず、先輩たちのサポートに回っていたが、ある光景に心が動く。「自分も試合に出たいと思いましたけど、同じような想いをしているバックアップメンバーの先輩も、嫌な顔1つせずビデオを撮っていて、『これがあるべき姿だな』ってことを学びましたね」。ピッチ内の部分よりも、ピッチ外の部分で、前橋育英というチームの“日常”を思い知らされる。特に1人の3年生から大きな影響を受けた。鏑木瑞生(現・拓殖大)。当時の部長である。

「カブさんとはオレが1年生の時に寮の同部屋で、まるで“教科書”みたいな人と1日中ずっと一緒にいて、どんな時でも『ああ、こういうふうにすればいいのか』と。だから、やっぱりそういう人から出てくる言葉というのも凄く重みがあるんです」。県総体を優勝し、そのまま関東大会も制したチームのキャプテンが鏑木。身近で目にした“教科書”の説得力は抜群だった。

 2年生になった大野はセンターバックの定位置を確保。新人戦、インターハイ予選、選手権予選と3つの県内タイトル獲得をピッチで経験する。ともすれば調子に乗ってもおかしくないような状況でも、1人の3年生から大きな影響を受けた。久林隆祐(現・日本体育大)。当時の部長である。

「本当に凄かったです。『人として完璧だな』って。『オレもこうなりたいな』って。とにかく多方面からの信頼が凄かったんですよ。もうカテゴリー問わず、学年問わず。いろいろな人から愛されていて、だけど言う所は言えて、みたいな。『凄いな、この人は』と思いましたね」。確かに久林の人間性は、実際に接してみても高校生とは思えないほどに優れていた。

 もちろんピッチ内での気付きも少なくなかったが、やはりピッチ外での気付きが、自分の内面的な成長を促してくれたことは間違いない。「サッカーの部分でも凄く成長したと感じますけど、何より考え方とか、人間的な部分が凄く変わったなと思いますね。それが自分の中で一番嬉しいというか、人間として豊かになったなという感覚はあります」。鏑木や久林の薫陶を受けている大野が、新チームの部長に選出されるのはある意味で当然の流れだったのかもしれない。

「中学の時もキャプテンをやっていましたけど、『オレが、オレが』という感じで、チームとして勝ちたい気持ちはありましたし、まとめようとしていましたけど、今と比べたら全然自分のことしか考えていなかったですね」と振り返る過去の自分では、サッカーエリートの集うこのグループを束ねていくことは難しい。2年生まで行っていたリーダーシップの取り方も、この仲間を牽引していくのには適していない気もする。考える。必死に考えて、1つの結論に辿り着く。

「1人1人選手たちにも個性があるので、同じやり方で全員を統率するのは難しくて。オレは誰彼構わず言えるタイプではあるので、1、2年の時は同じように全員に公平に接するという意味で、いろいろな人に割とガッと強く言っていたんですけど、やっぱりそれだけじゃまとまらないし、不満も出ますし、そこで1人1人に合ったアプローチの仕方が大事だなと感じましたね」。

 新型コロナウイルスの影響で、自粛生活を余儀なくされる中でも、“日常”の大切さを仲間に説きつつ、懸命に前を向く。「たとえば寮は点呼があるんですけど、その点呼は必ず出るとか、門限は守ろうとか、言っちゃえば『それ、守って当然でしょ』みたいに思いがちなことですけど、そういう当たり前のことができないと、どんどん緩みに繋がってくるので、そこはオレも他のみんなも大事にしてきた所だと思います」。

 1人1人の現状を把握しつつ、来たる時に向けてモチベーションを落とさないよう、チームの輪が強く大きなものになるよう、いろいろな形で仲間に働きかける。「コロナの期間で2か月ぐらい自分たちも練習ができなくて、みんなとの“輪”を作る時間が遅くなってしまったんですけど、今ではあの2か月を挽回するどころか、かき消すぐらいの“輪”を作れたんじゃないかなと思っています」。新井悠太(3年)の言葉が、その取り組みの正しさを証明している。

 9月5日。待ちに待った今年度初の公式戦。高円宮杯プリンスリーグ関東第1節。矢板中央高との一戦に、大野はスタメンリストへ名前を書き込まれる。帰ってきた真剣勝負の場。自然と気持ちは昂る。ところが、前半の早い段階で左膝に違和感を覚えると、プレー続行は難しく、20分余りでの交替を余儀なくされてしまう。

「すぐに病院には行けなかったんですけど、自分でも『何となくいつもと違うな』という感じはありましたし、トレーナーの人にも『半月板の可能性がある』と言われました」。軽傷であってほしいという願いと、軽傷ではないだろうという感覚がせめぎ合う。診断の結果は“左膝半月板断裂”。手術が必要であり、早期復帰は難しいという現実が突き付けられた。

 実は1年前もケガが大野を苦しめていた。県予選突破に貢献し、最大の目標だった高校選手権の全国大会を目前に控えたタイミングで、中足骨を痛めてしまい戦線離脱。「あのままなら、スタメンではなくても全国での出場機会はあったと自分では思っていて、それがケガで出れなくなりましたけど、その時は『まだ3年がある』と自分に言い聞かせていたんです」。大事な時期にもかかわらず、またも同じようなアクシデントに見舞われた状況に、失望を隠せなかった。

「『何でオレなんだろう?』とはケガをした瞬間にメッチャ思いましたね。自分でも自負できるぐらいサッカーに関しては真面目に取り組んできましたし、部長としてもチームのことを考えたり、一生懸命やってきてはいたはずなので、『何でここでオレなんだろう?』という想いは凄くありました」。当然の感情だと思う。

 同時に脳裏へ浮かんだのは、千葉から群馬へと快く送り出してくれている親への想いだったという。「時々千葉や東京で試合がある時は来てくれていたんですけど、なかなか群馬までは簡単に来れる距離じゃないですし、最後の1年でもう大会もオフィシャルなものがなくなってきて、『さあ、選手権だ!』って時にケガしてしまって。正直な所、活躍している所を親に見せたかったなという想いは強くて、そういう感謝の気持ちをプレーで見せて、高校3年間の恩返しをしたかったなと思いましたね」。

 チームメイトも部長不在の影響をモロに受けていた。新井があるエピソードを明かす。「アツキがいなくなった週に練習試合をしたんですけど、立ち上がりから誰も声を出さなくてシーンとして、1点決められても鼓舞する声がなくて、みんな『アツキがいないとキツいな』みたいな雰囲気がありました。やっぱりチームを鼓舞する声とかアツキにしか出せないものがあって、責任感のあるプレーとか、みんなを助けるプレーができるので、アイツがいないのは正直キツいですね」。

 ただ、しばらくしてグラウンドへ帰ってきた大野は、気持ちをさっぱりと切り替えていた。「もうしてしまったケガは仕方ないですし、客観的に考えた時にそういうのは確率の問題でもあるのかなと。自分の動きは昔からガチャガチャしていると言われていて、それが原因で起こったケガとも捉えられますし、結局は『自分でどうにかできるものだったな』と思ったので、すぐに切り替えられました」。

 9月20日。高円宮杯プリンスリーグ関東第3節。帝京高戦の試合直前。大野は痛々しい松葉杖姿と対照的に、表情から笑顔を絶やさない。ピッチに出ていく選手たち1人1人に声を掛け、ハイタッチを交わし、チームの空気を一通り盛り上げると、自身はピッチの外に設置されたスタンドへ仲間と一緒に座る。

「悲観しても何もならないですし、自分が下を向いていたら、チームのみんなにも気を遣わせてしまいますし、部長ではありますけど、割と“おふざけキャラ”というか、ピッチ外では結構イジられたりするので、そこは変わっちゃいけないなって。オレのテンション次第でそこを変えて、ちょっとギクシャクしても嫌ですしね。だから、いつも通りという感じです」。そう言って笑った大野は、グラウンドを走り回るチームメイトの姿を静かに見つめていた。

 ボールを蹴ることですら満足に許されないような半年を経て、ようやく辿り着いた公式戦初戦での大ケガ。普通のメンタルであれば、容易に壊れてしまうような現実を目の前にしても、今の彼はそれを受け入れるだけの度量を兼ね備えているように見える。その理由を問われた大野は、少し考えてからゆっくりと語り出す。

「心の余裕というか、一番はそういう感じですかね。自分の身の回りで起きたいろいろな出来事に対して、表面的なことじゃなくて、ちゃんと考えを巡らせて、『こういうことがあるかもしれないな』とか、落ち着いて物事の本質を捉えられるようになったのかなと思います。でも、それは育英の部長として求められることで、できなくちゃいけないことでもあると感じているので、それがスタンダードというか、自分の中で『できるな』ではなくて、『できなくちゃ』という感じですよね」。

 長澤昂輝塩澤隼人。鏑木。そして、久林。この数年で見てきた“育英の部長”は、形の違いこそあれども、誰もが最終的にチームを1つにまとめていっていたと思う。その系譜に連なる大野も、彼自身が考える『できなくちゃ』のスタンダードを心に置くことで、タイガー軍団のベクトルを同じ道へと向かわせているようだ。

「アツキがいなくなったからこそ、みんなでリーダーシップを取って、1人1人が無責任なプレーをなくして、みんなで助け合おうと。今は全員で一致団結して声を出したり、1人1人がそういう面を含めて責任感を持てていると思います」(新井)「アツキの存在はメチャメチャデカいですし、正直精神的にも支えられていたので、いなくなって不安になりましたけど、自分の責任感とか危機感は大きくなって、やっと『自分がやらなきゃ」という気持ちが強くなりました」(稲村隼翔)。チームメイトも大野の想いは十分にわかっている。

 いろいろあったけれど、やっぱり部長をやって良かったなと、思えている自分がいるのも確かなことだ。「部長の仕事を100パーセントでできたかと言われたら、それは全然まだまだですけど、人というのはいろいろ失敗して学んでいくものなので、ここでいろいろなことに気付けたのは大きいですし、何より高校サッカーの世界で、サッカーだけじゃなくてこういうことまで考えている人は、育英の中でも数人で、日本全体で考えてもそんなに多くないと思うので(笑)、貴重な経験ができたかなと」。

 その経験の集大成。残された3か月余りの高校サッカーをどう過ごすかは、もうとっくに決まっているようだ。「オレたちはこの3年間をサッカーに捧げてきた訳で、中でも何を目標にしてきたかと言われたら、『選手権で日本一を獲る』ことなので、そこはケガしていても、ケガしていなくても、試合に出ていても、試合に出ていなくても、完全に変わらない所です。だから、部長という立場も戴いている自分にできることは、本当にチームのことを考えたり、本当に日本一を獲るためには何ができるかという所をもう1回しっかり考えることなので、自分にやれることをあと3か月間、悔いなくやっていきたいなと思っています」。

 思わず唸ってしまう。相手は高校3年生なのに、彼の人間性に太刀打ちできる日は、これからも決してやってくることはないだろう。

 信じる者は救われるとか、頑張った者は報われるとか、無責任なことは言えない。だが、信じた者だけに、頑張った者だけに、見える景色は必ずある。未来のことはわからないけれど、今に全力で向き合うことが、その先にバトンを繋げていく唯一の方法だと、きっともう彼ならわかっているはずだ。

 自分のことより、まずはチームのことを想っている。自分のことより、まずは仲間のことを想っている。いつだって彼らの部長は、そういうヤツが託されてきた。それは今年だって例外ではない。大野篤生。18歳。前橋育英高校サッカー部部長。伝統の系譜にまた1人、新たな歴史が連なりつつある。

■執筆者紹介:
土屋雅史
「(株)ジェイ・スポーツに勤務。群馬県立高崎高3年時にはインターハイで全国ベスト8に入り、大会優秀選手に選出。著書に「メッシはマラドーナを超えられるか」(亘崇詞氏との共著・中公新書ラクレ)。」

▼関連リンク
SEVENDAYS FOOTBALLDAY by 土屋雅史
●高円宮杯プレミア&プリンスリーグ2020特集ページ

TOP