beacon

赤黒軍団の次なるフェーズは「自立」。個々の自覚が増した駒澤大高が延長にもつれ込む激闘を制す!

このエントリーをはてなブックマークに追加

駒澤大高はFW加茂隼(10番)の決勝弾で延長戦を制して準決勝へ!

[6.12 インターハイ東京都予選準々決勝 実践学園高 2-3(延長) 駒澤大高]

 もちろん結果が欲しくないわけではない。勝てば嬉しいし、負ければ悔しいのは当たり前だ。ただ、今だからこそ身に付けてほしいことも、考えてほしいことも、結果と同じくらい大切なものだと、情熱の指揮官は捉えている。

「彼らが自立した選手や自立したチームになれるようなマネジメントをこの2週間ずっとやってきて、それが結果に繋がったような感覚なんです。もう『とにかく結果を出したい』ということに囚われているわけではないので、むしろ勝っていくことを通じて、そういう自立した集団や選手になっていってほしいという想いの方が強いですね」(駒澤大高・亀田雄人監督)。

 自立の萌芽が呼び込んだ劇的ゴールで、難敵撃破!令和4年度全国高校総体(インターハイ)「躍動の青い力 四国総体 2022」男子サッカー競技東京都予選準々決勝が12日に行われた。昨年の東京王者・実践学園高と対峙した駒澤大高は、開始11分までにお互い2点ずつを取り合うハイペースに立ち上がったゲームを、最後は延長後半にFW加茂隼(3年)が挙げた決勝弾で勝ち切って、準決勝へと駒を進めている。

 試合は「何かよくわからなかったです」と駒澤大高のDF丹治風登(3年)も苦笑いを浮かべたように、ジェットコースターのような“乱気流”で立ち上がる。まずは前半4分。駒澤大高のCKを凌いだ実践学園は、そこから一気にカウンター発動。最終ラインに入っていたDF清水目航希(3年)はグングン加速しながら、単騎で相手陣内を運ぶと、飛び出したGKを巧みにかわし、利き足とは逆の右足でボールをゴールへ流し込む。まさに電光石火。実践学園が先制点を奪ってみせる。

 いきなりのビハインドにも、駒澤大高は浮き足立たない。「自分たちは立ち上がりの失点が凄く多いので、早く失点し過ぎて逆に落ち着いたというか、真ん中にみんなを集めて、一度やるべきことを整理しました」とはキャプテンの加茂。まだまだ十分に点差は跳ねのけられると、誰もが確信していた。

 9分。左サイドで獲得したCK。レフティのMF田中敦基(3年)がアウトスイングで蹴り込んだキックに、MF松原智(3年)が完璧なヘディングをゴールへ送り届ける。1-1。同点。10分。今度は右サイドでの連携からMF岩下和磨(3年)がマイナスに折り返すと、走り込んだ左SB和田海磨(3年)のシュートが鮮やかにゴールネットを揺らす。2-1。逆転。わずか2分間でリードは反転した。

 だが、“乱気流”は終わらない。11分は実践学園のターン。左サイドでボールを持ったMF関根太陽(3年)は中央を見据えると、ピンポイントクロスを供給。ニアに飛び込んだFW瀧正也(3年)のヘディングが、そのままゴールへ吸い込まれる。2-2。同点。「ああならないように準備してきたつもりだったんですけどね」とは亀田監督だが、あっという間に双方が2点ずつを奪い合う。

 以降は実践学園がボールを動かしつつ、駒澤大高が速いアタックを狙う構図が繰り広げられる。「本当はもう少し自分たちがボールを保持する時間を作りたくて、ここ2週間も準備はしてきていたんですけど、なかなか出口を作れなくて、勇気も持てなくて。ただ、逆に言えばそれを自分たちの優位に持っていけるような時間に変えていこうということで、多少握らせるぐらいの感覚でやるようなことを、受け入れてやっていた感じですね」とは亀田監督。拮抗した時間が続いていく。

 決定機はお互いにあった。後半2分は実践学園。右サイドをMF関根宏斗(2年)が運び、グラウンダークロスに瀧が合わせるも、軌道はわずかに枠の左へ。最終盤の40分も実践学園。MF古澤友麻(2年)の右クロスに、ファーへ飛び込んだMF松田昊輝(2年)のヘディングは駒澤大高GK廣田遥輝(3年)がビッグセーブ。40+1分は駒澤大高。スローインの流れから、松原の右クロスに投入されたばかりのFW木島凛人(3年)が突っ込んだが、わずかに届かない。80分間を終了して両者譲らず。前後半10分ずつの延長戦へ、勝敗の行方は委ねられる。

 赤黒のキャプテンは、待っていた。後半途中で最前線へとポジションを移したものの、チャンスは一向に訪れない。それでも、必ずその時は来ると信じて、ずっと準備していた。延長後半3分。左サイドをMF徳永薫(3年)が切り裂き、中央に視線を送ると、黄色い腕章を巻いた10番の姿が飛び込んでくる。

「キャプテンとしての、駒澤の代表としての覚悟は持っていたので、ゴール前に入ることだけを考えて走り込みました」。左足で放ったシュートがゴールネットへ到達したのを確かめた加茂は、気付けば「3年生も来てくれていたので、喜びを分かち合いたかったです」と歓喜に沸く赤黒の応援席へと、一目散に走り出していた。

 ファイナルスコアは3-2。「PK戦も覚悟はしていましたけど、『加茂がやってくれるんじゃないか』という想いはあったので、良く決めてくれたなと思います」と指揮官も評価を口にしたキャプテンの決勝ゴールで、駒澤大高が白熱の延長戦を制し、準決勝へと勝ち上がる結果となった。

 関東大会予選では決勝まで進出し、東京の代表権を手に入れた駒澤大高。チームの熱量やまとまりの部分では一定の手応えを得た指揮官が、次のフェーズとして求めたのは『自立』だった。

「関東大会まではいろいろな周囲の大人に鼓舞されて、マネジメントされていたような感覚だったと思うんですけど、関東大会が終わってから、『自分たちでそれを作っていこう』ということをこの2週間ずっとやってきました。自分たちでトレーニングをオーガナイズしたり、雰囲気を作ったり、それを繰り返し繰り返しやってきたので、それがこの大会のテーマとして持っているところなんです」(亀田監督)。

 チーム練習でもメニューごとに“リーダー”を指名し、その選手が先頭に立ってトレーニングを実行していく。実際にあるトレーニングを任された丹治は、「今まで自分はそんなに引っ張っていくような感じではなかったんですけど、少し自分の中でも意識を変えてやることができたかなと思います」とその経験を振り返る。

 キャプテンの加茂も、この試みは大歓迎だ。「本当に亀田先生の意図はその通りだなと。自分たちは結構静かな子が多くて、意欲は凄くあるんですけど、自分からチームを引っ張っていこうというキャプテンシーのようなものはまだ薄いので、トレーニングでもどういったことを改善していくかを、その日に割り振られたリーダーが言ったりすることで、1人1人の『自分がチームを引っ張っていくんだ』という気持ちは、関東大会の時より増えたんじゃないかなと思います」。

 亀田監督は次なる目標に『自立』を掲げる理由を、こう語っている。「トレーニングのメニューだけ与えてみたり、そこも考えさせてみたりしましたけど、どうしても“欲しがる子”が多いので、それを『自分たちで掴みに行こう』という感覚にさせたかったんです。やっぱり苦労して掴んだものは大事にできると思うので、そういう経験をさせてあげたいというのが今日の試合ではありましたね」。

 苦労して、苦労して、掴み取った準決勝を戦う権利。その先には、彼らの『自立』を強烈に進めてくれそうな全国大会が待ち受けている。「チーム全員で戦って、しっかり自分たちの良さを出して、全国の切符を獲りたいなと思っています」と話したのは丹治。亀田監督の仕掛けに乗った赤黒の勇者たちが、晴れ舞台を踏むために必要な勝利は、あとわずかに1つだけだ。

(取材・文 土屋雅史)
●【特設】高校総体2022

TOP