beacon

[五輪最終予選]日本vsバーレーン 試合後の関塚監督会見要旨

このエントリーをはてなブックマークに追加
[3.14 五輪アジア最終予選 日本2-0バーレーン 国立]

 ロンドン五輪アジア最終予選は14日、各地で最終戦を行い、C組のU-23日本代表はホームの東京・国立競技場でU-23バーレーン代表と対戦した。後半10分、MF扇原貴宏の同代表初ゴールで先制すると、同14分にも約半年ぶりの先発となったMF清武弘嗣が追加点。2-0の快勝で勝ち点15に伸ばしてC組首位を確定させ、5大会連続9度目の五輪出場を決めた。

以下、試合後の関塚監督会見要旨

関塚隆監督
―国立で予選突破を決めた感想は?
「国立で、最終予選の最終節で五輪出場を決められてよかったなと。その一言に尽きる。予選を突破しなければ世界と渡り合うことはできない。アジアの予選を勝ち抜いていくということを厳しい条件の中で選手とともに達成できて、今日は達成感に浸りたい気持ちでいっぱい。ここをスタートに今度はロンドンに向けた戦いが始まるが、今日は出場を決めたということで達成感に浸りたいというのが今の率直な気持ちです」

―前半はハイテンポな攻撃だったが?
「中盤で少しミスが出て、アタッキングサードで少し攻め急いでいた。もう少しボールサイドに人数をかけて仕掛けたり、相手を寄せておいて逆サイドに行くという狙いがあったが、サイドに行ったらそのまま攻める攻撃になっていた。少し気負いが前半はあったのかなと思う。ハーフタイムに落ち着かせて、後半はそこを意識してやっていこうと話した。ボールの失い方が悪く、バーレーンの速攻を受けていたが、いい攻撃をすればカウンターを抑えられる。そこが前半の反省点かなと思う」

―ボランチの扇原が先制点を決めたことについては?
「前半のリズムでは危ないな、逆に失点するんじゃないかなというのもあった。ただ、もう少し人数をかければリズムが生まれるのではないかと思っていた」

―選手たちに対する思いは? 今一番何をしたいか?
「この年代の最年長である権田はユースで世界に出られなかった。そういう悔しさがあって、ここで五輪に出たいという気持ちを持って、選手たちが純粋に競争しながらよくやってくれたと思う。いろいろなことがあったが、何としても予選を突破するんだという気持ちが強かったのかなと思う。今日も選手に行くぞという気持ちが表れていたのでうれしかった。今は水を浴びたので、早くシャワー、湯船につかりたい(笑)」

―最後まで選手たちは走っていたが?
「ロンドンの切符を手にするために今までやってきたことをすべて出そうと。その姿を国立の皆さんにも見てもらって、我々も結果を残そうと。みんなよく走ってくれた。連係というか、一つひとつ積み上げていこうという意思も見えたと思う。まだまだ技術的なところや連係は高めなければいけないが、メンバーが替わった中でベースとしてよく戦ってくれたと思う」

―予選を通じて一番成長したところは?
「個の部分で一人ひとりのスケールは必ずこういう予選を通じて成長すると確信している。また、目指しているものをチームとして大事にできているんじゃないかなと思う。ここはこのチームの良さで、みんながそこをしっかり意識して、攻守に渡ってプレーしている。個人のストロングポイントをチームが受け入れながら、チームとして機能させていく部分もこのチームにはある。課題としては、アウェーでしっかりと自分たちの戦いをするメンタリティー。この6試合、2次予選の2試合を通しても、もっとタフに戦っていく必要があると感じている。最終予選で苦しんだのは9月のマレーシア戦。26本のシュートで2点しか取れなかった。そこが予選の折り返しで大きなポイントになったと思う」

―1トップで大津を起用した意図は? またテレビインタビューで「このメンバーでロンドンに行く」と話していたが、オーバーエイジについては?
「大津のトップでの起用は、別の候補で永井、工藤を考えた。短い期間だったが、どこが機能するのかという決断だった。彼は昨年まで所属していたチームで2トップではやったことがあるし、彼のすり抜ける力、コンタクトの強さを生かしながら、彼が動いたあとに2列目が入り込んでくるところを考えて起用した。コメントのところはまたこれから考える」

―予選を振り返って監督自身が学んだことは?
「チームとしてどれだけ成長させていけるかというところは、ある程度中心選手が決まってこないと難しい。そういう面では、予選を通じてメンバーが入れ替わりながら、選手がタフに勝ち抜くためにやってこれた。少しラージグループになるが、よく戦い続けてくれたなというのはある。何人かの選手は若手年代ということで、所属クラブでグッと伸びてくる。ポジションの起用によって頭角を現してきた。そういう選手が現れてきたというのはうれしいことだし、この年代はそういう可能性をすごく秘めた年代だなと思った。実戦での伸び幅というのは本当にあると確信している」

―海外組では大津一人の招集だったが、本大会で香川や宮市といった他の海外組を呼ぶことを考えているのか?
「そこは協会と所属クラブで、これからも並行してやっていかなければいけない課題だと思う。アジア予選でもこれだけの人数が海外でプレーしていて、一つひとつ粘り強くやってきた中で、いろいろなことがあった。これからもタイミングによってこういうことがあるんじゃないかなと思うし、今後の課題になっているのではないかと思う。現場をやりながらそれを感じているし、私自身でどうにかできる問題ではないと考えている」

―予選を振り返る中で苦しかったことは?
「所属クラブ、Jリーグの協力を得て3週間というキャンプの時間を頂いたが、2月5日のシリア戦で敗れてしまった。2シーズンにまたがるというのは、6試合を考えたときに難しい。今の日本のカレンダーでは難しいと一番感じた」

―ハーフタイムに選手交代しなかったのは?
「昨日の公式練習でもあのメンバーでは10分しかやっていない。長い時間やることによって連係は深まるし、前半やった形でもう少し連係がつかめてくればと思っていた。ハーフタイムの指示でどう変化できるか。だれが悪いというわけではなかったので、そのあたりをもう少し後半を見てからでも遅くないかなとコーチ陣と話して決断した」

―勝利した瞬間の気持ちは? 2点とも交代した相手の右SBのところからの攻撃だったが?
「勝利したときは達成感というか、そういう気持ちでいっぱいだった。この予選は背番号を変えながら選手が出てくるので、名前は分からないが、11番の選手が5試合出ていた。今日は出場停止だったので、そこにだれが入ってくるかということだった。CBも一人ケガをしていて出ていなかった。そういう意味で少し連係面で課題があるんじゃないかなと思っていた。狙い目としては持っていたので、選手たちが判断したことだが、そこから得点が生まれたというのはそういう要因もあったと思う。あとは、前半は原口が中に入っていて、比嘉が外で受けてそのままクロスというのが多かったので、もうひと工夫したところが得点に結びついたのではないかと思う」

―勝つのが当たり前の雰囲気の中でプレッシャーも大きかったのでは?
「正直、そのとおりだった。代表監督は1試合の重みをすごく感じたし、それを味わったことが自分の血となり肉となったのかなと思っている。それを何としても跳ねのけてやろうという気持ちは強くあった。私自身ではなく、選手が何くそとあの短期間で思ってくれたというのがうれしかった。それがあったから、マレーシア戦であの高温多湿の中で結果を出せたと思う。アウェーの2試合があったから、最終戦の国立で切符を手にすることができた。しかも、他チームの結果と関係なく進められたというのが大きかったと思う」

(取材・文 西山紘平)

▼関連リンク
ロンドン五輪男子アジア最終予選特集

TOP