「自分のストロングポイント」。U-17日本代表はMF藤原健介がプレースキックで決勝アシスト

U-17日本代表MF
[2.27 JENESYS青少年交流大会GS第2節 U-17日本代表 2-1 U-19ラオス代表 指宿いわさきホテルサッカー場]
自身のストロングポイントで決勝点を演出した。U-17日本代表MF藤原健介(磐田U-18)はダブルボランチの一角として先発出場。誰より多くボールに絡んで攻撃をコントロールしていたMFは後半15分に左CKでゴールをアシストした。
U-19ラオス代表は5バックと4人の中盤で守備ブロックを構築。相手はベンチからの鼓舞する声に呼応するように、ハードワークを続けていた。人数を掛けた上に集中力もなかなか切れない。その守りを攻略するために、藤原はセットプレーがポイントになると考えていたという。
「スタートした時点でブロック組んでくるのは分かっていたんですけれども、いざやって見るとこじ開けるのは難しかったりしたので、セットプレーとか流れ以外の得点が鍵になるかなと思っていました」
その読み通りに藤原のCKから決勝点。彼は静岡県選抜の一員として出場した国体少年男子の部決勝でもプレースキックで優勝ゴールを演出している。普段から、個人練習も重ねて自信を持っている武器。その右足で勝利に貢献したMFは「自分のストロングポイントでもあるので、そこでアシストできて良かったです」と喜んでいた。
落ち着いたゲームメークと精度の高さは特長だが、この日は課題も感じる戦いに。「精度とか、きょう自分自身はシュート2本しかないので、もっとシュートレンジを広げて行く部分でも意識していきたい」と力を込めた。
今回、DF松田隼風(JFAアカデミー福島U-18)、DF清水和馬(静岡学園高)、MF東廉(清水ユース)、そして藤原と静岡県選抜の国体優勝メンバーから4人がU-17日本代表入り。彼らとの戦いにやりやすさを感じながらも、自分に対してはより高いレベルを求めていく。
「(JENESYS青少年交流大会は)チームとしての目標が全勝することなので、全勝しつつ、自分としても、チームとしても充実した試合内容で終われるように頑張りたいと思います」。U-19日本代表への“飛び級”や世界での戦いを見据えるMFは満足せずに、次の試合では一歩、半歩でもプレーの質を上げる。
(取材・文 吉田太郎)
自身のストロングポイントで決勝点を演出した。U-17日本代表MF藤原健介(磐田U-18)はダブルボランチの一角として先発出場。誰より多くボールに絡んで攻撃をコントロールしていたMFは後半15分に左CKでゴールをアシストした。
U-19ラオス代表は5バックと4人の中盤で守備ブロックを構築。相手はベンチからの鼓舞する声に呼応するように、ハードワークを続けていた。人数を掛けた上に集中力もなかなか切れない。その守りを攻略するために、藤原はセットプレーがポイントになると考えていたという。
「スタートした時点でブロック組んでくるのは分かっていたんですけれども、いざやって見るとこじ開けるのは難しかったりしたので、セットプレーとか流れ以外の得点が鍵になるかなと思っていました」
その読み通りに藤原のCKから決勝点。彼は静岡県選抜の一員として出場した国体少年男子の部決勝でもプレースキックで優勝ゴールを演出している。普段から、個人練習も重ねて自信を持っている武器。その右足で勝利に貢献したMFは「自分のストロングポイントでもあるので、そこでアシストできて良かったです」と喜んでいた。
落ち着いたゲームメークと精度の高さは特長だが、この日は課題も感じる戦いに。「精度とか、きょう自分自身はシュート2本しかないので、もっとシュートレンジを広げて行く部分でも意識していきたい」と力を込めた。
今回、DF松田隼風(JFAアカデミー福島U-18)、DF清水和馬(静岡学園高)、MF東廉(清水ユース)、そして藤原と静岡県選抜の国体優勝メンバーから4人がU-17日本代表入り。彼らとの戦いにやりやすさを感じながらも、自分に対してはより高いレベルを求めていく。
「(JENESYS青少年交流大会は)チームとしての目標が全勝することなので、全勝しつつ、自分としても、チームとしても充実した試合内容で終われるように頑張りたいと思います」。U-19日本代表への“飛び級”や世界での戦いを見据えるMFは満足せずに、次の試合では一歩、半歩でもプレーの質を上げる。
(取材・文 吉田太郎)