全国王手を導く圧巻FK弾!! クラブ・アストーレDF鈴木蒼和「めっちゃ凄いなという感じで鳥肌が」
[6.14 関東CY3回戦 アストーレ 1-0 武南Jrユース 前橋フットボールセンターC]
クラブ・アストーレの全国王手を導いたのは、主将DF鈴木蒼和(3年)が放ったFK弾だった。
0-0の前半8分、クラブ・アストーレが右サイドからのFKを獲得する。フリーキッカーは鈴木とDF深山臣之介(3年)で相談して決めているという中で、「今回はなんかいけそうな気がした」。そう自信を感じた鈴木がキッカーを務めた。
ゴールまで距離がある位置だったが、「キーパーが右に寄ってきそうだったので巻けそうな気がしていた」と鈴木。狙いをもって右足を振り抜くと、ボールは「自分でもびっくりするような」完璧な軌道を描いて左ポストを叩き、ゴールに吸い込まれた。鈴木にとっては初の直接FKゴールだといい、「めっちゃ凄いなという感じで鳥肌が立つ」と笑顔を見せた。




鈴木はこの試合で左サイドハーフとして先発出場し、途中からはセンターバックを担当。足が攣るまでプレーして守備でも貢献した。もともとはボランチを主戦場にしていたというが、身長が高かったこともあってセンターバックに転向。それでも「ゴールを決めるのが楽しくてサッカーをやっていたので」と原点を思い出し、昨年の10月ごろに監督に直談判してサイドハーフに再転向した。
サイドハーフでは1対1とキープからの展開、カットインからのシュートを得意としている。ただ勝利した2回戦のFC東京U-15深川戦では強豪を相手に通用しなかった点が多かったことを感じており、磨きをかけていきたいところ。「もう少しキープ力と1対1の突破力でチームを勇気づけられるようなプレーを増やしていけたら」と力を込めた。
また、今季はキャプテンを務めており、当初は「全然ダメダメで本当にキャプテンなの?」と振り返る状況だったようだが、現在はチーム全体を見渡して行動できている様子。あと1勝に迫った全国大会の切符を掴むべく、さらにチームを支えられる存在になっていく考えだ。
決勝点でこの試合のヒーローになった鈴木だが、「みんなから褒められたし感謝されたのは嬉しかったです。でも全員で勝ったのでみんなのおかげ」とチームメイトを称える。その上で悲願の全国行きへ「良いプレーをするのもそうなんですけど観客とかも喜ぶような、湧くようなプレーをしていきたい」との意気込み。原大史朗監督が「相手の逆を突いたりとかに喜びを感じることがサッカーの楽しさだと思うので、うちのチームはそこを目指して」と話すスタイルを体現し、再び勝利を導く。
(取材・文 加藤直岐)
クラブ・アストーレの全国王手を導いたのは、主将DF鈴木蒼和(3年)が放ったFK弾だった。
0-0の前半8分、クラブ・アストーレが右サイドからのFKを獲得する。フリーキッカーは鈴木とDF深山臣之介(3年)で相談して決めているという中で、「今回はなんかいけそうな気がした」。そう自信を感じた鈴木がキッカーを務めた。
ゴールまで距離がある位置だったが、「キーパーが右に寄ってきそうだったので巻けそうな気がしていた」と鈴木。狙いをもって右足を振り抜くと、ボールは「自分でもびっくりするような」完璧な軌道を描いて左ポストを叩き、ゴールに吸い込まれた。鈴木にとっては初の直接FKゴールだといい、「めっちゃ凄いなという感じで鳥肌が立つ」と笑顔を見せた。


右足を振り抜く


狙い澄ましたキックがゴールネットを揺らした
鈴木はこの試合で左サイドハーフとして先発出場し、途中からはセンターバックを担当。足が攣るまでプレーして守備でも貢献した。もともとはボランチを主戦場にしていたというが、身長が高かったこともあってセンターバックに転向。それでも「ゴールを決めるのが楽しくてサッカーをやっていたので」と原点を思い出し、昨年の10月ごろに監督に直談判してサイドハーフに再転向した。
サイドハーフでは1対1とキープからの展開、カットインからのシュートを得意としている。ただ勝利した2回戦のFC東京U-15深川戦では強豪を相手に通用しなかった点が多かったことを感じており、磨きをかけていきたいところ。「もう少しキープ力と1対1の突破力でチームを勇気づけられるようなプレーを増やしていけたら」と力を込めた。
また、今季はキャプテンを務めており、当初は「全然ダメダメで本当にキャプテンなの?」と振り返る状況だったようだが、現在はチーム全体を見渡して行動できている様子。あと1勝に迫った全国大会の切符を掴むべく、さらにチームを支えられる存在になっていく考えだ。
決勝点でこの試合のヒーローになった鈴木だが、「みんなから褒められたし感謝されたのは嬉しかったです。でも全員で勝ったのでみんなのおかげ」とチームメイトを称える。その上で悲願の全国行きへ「良いプレーをするのもそうなんですけど観客とかも喜ぶような、湧くようなプレーをしていきたい」との意気込み。原大史朗監督が「相手の逆を突いたりとかに喜びを感じることがサッカーの楽しさだと思うので、うちのチームはそこを目指して」と話すスタイルを体現し、再び勝利を導く。
(取材・文 加藤直岐)