beacon

ハンドの「肩か腕か」問題が決着へ…2020-21年、サッカーのルールここが変わる:解説①

このエントリーをはてなブックマークに追加

肩(=赤い部分)に当たった場合はハンドにはならない

 国際サッカー評議会(IFAB)が8日、2020-21シーズンに向けた競技規則の改正点を公式サイトに掲載した。最も大きな変更が加えられたのはハンドに関する項目。「どこからが腕で、どこからが肩か」という境界線を示す基準が新たに誕生した他、近年のルール改正で不明瞭だった点の明文化も行われている。

■ルール改正はどう行われる?
 IFABはサッカーのルールを決定する唯一の機関。イギリス4協会とFIFA加盟国によって構成されている。年間を通じてさまざまな会議を開き、毎年2月下旬から3月上旬に最も大きなイベントの年次総会で、翌シーズンの改正案を決議するのが主な役割だ。今季の第134回年次総会は2月29日に開催。日本からはJFAの田嶋幸三会長も出席した。

 年次総会で決められた新ルールは通常、翌シーズンの初日にあたる6月1日に施行されることになっている。ところが今回は新型コロナウイルスの感染拡大により例外。前年度の各国リーグ戦が終了しそうにないため、「6月1日以降に始まった大会では導入する」という運用となった。なおJリーグでは例年、7月下旬〜8月上旬から順次新ルールが採用されている。(開始日は後日発表)

 今回、ハンドの反則に関しては以下の3つの変更が行われた。(その他の変更点は関連記事を参照)

■“Tシャツ基準”が誕生!
 ハンドの反則を見きわめる際、これまでは「選手のどこからが腕で、どこからが肩か」という境界線が大きな問題となっていた。ボールが腕に当たればハンドだが、肩に当たればハンドではないためだ。しかし、この境界線は抽象的な感覚でこそ理解できるものの、明文化されているわけではなかった。

 またこの境界線は近年、VAR(ビデオ・アシスタント・レフェリー)が各主要大会で導入されたことにより、さらに大きな問題となった。そこで今回定められた新ルールでは、明確な境界線を定義。「脇の下」とした上で、さらに分かりやすくするため別途で図示している。

 その図を簡単に模したのが本記事に掲載した日本代表DF吉田麻也の画像だ。脇の下から腕の外側へ線を引き、“肩”部分を赤色で塗りつぶしたものだが、赤いエリアに当たった場合はハンドではない。反対にこれより下に当たった場合はハンドとなる。Tシャツのような図になることから、欧州メディアは“Tシャツ基準”とも呼んでいる。(実際のシャツの線ではないため注意)

■久保建英も困惑した“グレーゾーン”
 前回のルール改正で、①手や腕を使って得点をした②攻撃側選手の手や腕に当たった直後に得点を得た—という2つの場合において、故意によるハンドではなくてもゴールが取り消されるという変更が行われたのは記憶に新しい。「手を使わない」ことが絶対的な原則であるサッカー競技において、ズルではなくとも手でゴールを決めるのは不適切だろうという主旨だ。

 ところが、前回の改正では②の場合における「直後」という文言が問題となっていた。どの程度の時間を置けば「直後」ではなくなるのか、不明瞭だったためだ。実際に前回の改正以降、ゴールからはるかに遠い位置でハンド疑惑があった際も、VARの介入によりゴールが取り消される場面が続出。基準の明確化を問う声が挙がっていた。

 そのうちの一つが2月15日のリーガ・エスパニョーラ第24節、マジョルカアラベス戦のワンシーンだ。後半9分、FWクチョ・エルナンデスのパスを左サイドで受けたMF久保建英がドリブルでえぐって折り返し、MFダニ・ロドリゲスのゴールにつなげたが、クチョにハンドがあったとしてゴールが取り消されていた。

 試合後、アシストが取り消された久保は記者会見で「VARはクールじゃないと思う」と述べ、不満をあらわにしていた。ところが今回の改正では、「直後」の基準が明確化され、上記の場面ではゴールが認められる形となった。したがって、VARによるストレスが少しは軽減される結果になりそうだ。

 基準は以下の2点となる。

・ボールが意図的ではないにしろ攻撃側選手の手や腕に当たって、別の攻撃側選手にそのボールが渡り、すぐに攻撃側チームが得点した場合はハンドになる。
・ボールが意図的ではない形で攻撃側選手の手や腕に当たり、ボールがパスやドリブルで一定の距離を移動したり、複数回のパスが交換されたりした場合はハンドにならない。

■ゴールキーパーによる“ハンド”
 ゴールキーパーは通常、ペナルティエリア内であれば手を使っても許されるポジションである。だが、バックパスなど限られた場面においてはハンドの反則が認められるケースもある。なかでも今回、改正の対象となったのはGK自身がゴールキックやフリーキックを行った直後、そのボールを自ら掴んでハンドの反則を犯したケースだ。

 これまでのルールではGKがペナルティエリア内でハンドをした場合、カードを提示されないことがルールブックに明記されていた。しかし、上記のようなケースの場合は相手のチャンスシーンであることが多く、カードが出ないのは公平性を損なうという批判があがった。そこで今回の改正ではGKがエリア内でハンドをした場合でも「相手のチャンスになりそうな攻撃を妨害した場合」または「相手の得点や得点機を阻止した場合」にカードが提示されることになった。また、ゴールキックを蹴った直後に二度目のキックで相手のチャンスを防いだ場面でも同様の処分がなされる。

(文 竹内達也)


●EURO2020特集
●東京オリンピック(東京五輪)特集ページ
★日程や順位表、得点ランキングをチェック!!
●2020シーズンJリーグ特集ページ
●“初月無料”DAZNならJ1、J2、J3全試合をライブ配信!!

TOP