beacon

静学の新たな名手・MF玄理吾、比較されるMF大島僚太に「近づくというか、越えないと」

このエントリーをはてなブックマークに追加

“王国の精密機械”こと、静岡学園高MF玄理吾

 名門・静岡学園高出身者で初めて五輪、ワールドカップメンバーになった選手がMF大島僚太(川崎F)だ。今年の静岡学園には、Jリーグ屈指の名手である大島の高校時代と「遜色ない」(川口修監督)というテクニックの持ち主がいる。それは、ボランチを務めるMF玄理吾(3年=FC Libre出身)だ。

 FC Libre(兵庫)時代の恩師(坂本義行代表、平井勇監督)は、静岡学園OB。静岡学園同様、毎日ドリブル練習からスタートして意識高く技術練習を行い、練習後の自主練にまたドリブル練習、帰宅後もマーカーを置いてドリブル練習をしてきたという玄の技術レベルは非常に高い。

 高校進学後に、SHからボランチへコンバート。1年時は1年生チームでもほとんど出場機会がなかったが、「技術的には誰にも負けない自信があったので。培ったものがあったので、そういう部分で特長を出していって、誰にも負けないようにしていかないといけないと思っていた」というボランチは徐々に台頭する。

 そして、得意のドリブルを活用し、相手の逆を突いてパスを繋ぐなど「失わない」ボランチへ変化。その玄は、指揮官から大島の高校時代についての話を多くされることもあり、自然と先輩のプレーを意識するようになっている。

 大島は高校時代、ボランチの位置から繰り出すドリブル、正確なパスで相手守備網に穴を開けるほか、ボールを失わない名手だった。Jクラブユース相手でも、常に安定したパフォーマンス。玄は「プレーの動画とか見たりもしますし、大島選手が高校年代の時はどういう選手だったかという話をされていますし、意識しています。終わった後の自主練の量だったり、プレースタイル、ミスもしないし、みたいなことは良く言われます」。

 そして、口にしたのは、「近づくというか越えないとな、と思います」という言葉。静岡学園でのプレー、成績で偉大な先輩を超える意気込みだ。ただし、まだまだ安定したプレーができていないことも確か。インターハイ予選、その後のプリンスリーグ東海と別格のようなパフォーマンスを見せた一方で、ミスが増えたりするなど安定感を欠いているのが現状だ。

 川口監督は「(特に春先など)もっと良い玄を見てきたんで。自分がこのチームの絶対的なゲームメーカーで、という自覚が足りないよね。大島と遜色ないくらいのテクニックがある。大島と比較してやっているけれど、『大島はオマエみたいなプレー、一回もしなかったぞ』と。大島は自分から崩れることがなかったから。(玄は)まだ、絶対的な存在になっていない。あそこがしっかりしないと学園のサッカーはできない」と厳しい。

 注目度が高まる中、「浮ついた気持ちはありません」と本人は断言する。だが、得点を意識するあまり組み立ての部分が雑になってしまっていることもあるだけに、自分のやるべきことを徹底した上でプラスアルファを求めていく。そして、サッカーを誰よりも楽しみながら、ピッチで輝く。

「見ている人を楽しませるようなプレー、常に自分が主導になって、静学がボール握ってボール支配しつつ、試合にも勝つという風なサッカーをしていきたいなと思います。自分が楽しいのもそうなんですけれども、周りも楽しませる選手が絶対に良いと思っているので、自分がそういう選手になっていきたい」。

 サッカーを楽しむ玄は、インターハイで強い相手と対戦できることを喜ぶ。「自分としても成長できるので、絶対に勝ち進んで優勝したいなと思っています」。11年前のインターハイで大島は静岡学園の初出場に貢献したものの、怪我のために全国のピッチに立つことができなかった。“王国の精密機械”こと玄が、そのインターハイで静岡学園の歴史を変え、高校時代の大島を一つ「超える」。

Sponsored by MIZUNO

(取材・文 吉田太郎)
●【特設】高校総体2021

TOP