beacon

すでに2度のPK戦が実施…気になるVARの運用法は?

このエントリーをはてなブックマークに追加

PK戦で2本を止めながらも敗れたデンマーク代表GKカスパー・シュマイケル

 ロシアW杯は1日、決勝トーナメント1回戦の2試合を行い、いずれもPK戦で決着が付く形に終わった。ここで気になるのが今大会から採用された『ビデオ・アシスタント・レフェリー』(VAR)制度。国際サッカー評議会(IFAB)のハンドブックには、PK戦における介入についてもきちんと記載がある。

 一般に「PK戦」と呼ばれる『ペナルティーマークからのキック』(KFPM)では、VARの介入が起こりうるとされている。ゴールが入ったかどうかに関わる反則をGK、もしくはキッカーが犯した場合、主審がVARに問い合わせることができるようになっている。

 また、その反則が明白なものであると判断されれば、規範上必要な措置を講じなければならず、通常のPKでの反則と同じ手続きが行われる。たとえば、キッカーがフェイントをした場合には失敗扱いとなり、GKがラインを離れていた場合はキッカーが失敗していても蹴り直しが命じられる。

 なお、この日は合計19人のキッカーが登場したが、VARが介入された例はなかった。だが映像を見れば、GKがゴールラインを越えているように思われるものも多々あった。なお、このような場合にVARが自発的に介入を行えるかどうかは記載がなく、今後の運用に注目していくべきだろう。

★日本代表など参加32チームの最新情報をチェック!!
2018W杯ロシア大会特集ページ
★全64試合の日程&テレビ放送をチェック!!
2018W杯ロシア大会日程&TV放送

TOP