beacon

[関東大会予選]「この世界にマグレはない」と言い切る新指揮官の信念。駒澤大高が一体感あふれる総力戦で本田裕一郎TA率いる国士舘を撃破!

このエントリーをはてなブックマークに追加

駒澤大高は部員全員のパワーを集結して関東大会出場権を獲得!

[4.23 関東高校大会東京都予選準決勝 国士舘高 0-2 駒澤大高]

 勝利した試合直後。集まった部員の前で、指揮官は彼らにこう語り掛けた。「この世界にマグレはない。今日勝ったこともマグレではないと、オレは思っている」。その言葉の意図を問われ、返ってきた答えにこの人の信念がはっきりと滲む。

「負ける時も自分たちにちゃんと矢印を向けてほしいと思っていますし、やるべきことをやっていれば結果は付いてくるはずだと。だから、『結果を出そう』じゃなくて、『自分のことを変えて、結果を付いてこさせるようにやろう』と。そういう発想でやろうということを大事にしてきているので、『マグレはない』という言い方をしています」(亀田雄人監督)。

 部員全員の力が結集した、まさに“駒澤らしい”勝利。23日、2022年度関東高校サッカー大会東京都予選準決勝が行われ、国士舘高駒澤大高が対峙。前半にMF松原智(3年)、後半にFW岩下和磨(3年)がゴールを奪った駒澤大高が2-0で勝利を収め、関東大会の出場権を手繰り寄せている。

「最初は予想以上に相手の熱量が高くて、押され気味になってしまいました」と駒澤大高のMF徳永薫(3年)が話したように、立ち上がりから攻勢に出たのは、高校サッカー界きっての名将・本田裕一郎テクニカルアドバイザーも就任3年目を迎えた国士舘。前半8分には左からDF一瀬雅斗(3年)がロングスローを投げ込み、MF高橋遼平(3年)が繋ぐと、MF塩田晟也(2年)のシュートは駒澤大高DFの人垣にブロックされたものの、まずは惜しいシーンを創出する。

 14分にも相手のミスを突いたFW手塚令恩(3年)が際どいシュートを。18分にはFW清水敦貴(3年)が右サイドをドリブルで運び、送ったクロスにMF濵田大和(3年)が飛び込むも、駒澤大高の右SB笠間吉孝(3年)が何とかクリア。23分にも左から上げた濵田のクロスに、塩田が打ち切ったシュートは枠の上へ。駒澤大高はDF丹治風登(3年)とDF井口真寧(3年)のCBコンビを中心に、耐える時間が続く。

 ところが、試合を動かしたのは劣勢の赤黒軍団。26分。左サイドで手にしたスローイン。昨シーズンからスタメンを張っている左SB山口航生(2年)のロングスローが中央にこぼれると、松原は思い切りよく右足一閃。軌道はゴールネットへ鮮やかに突き刺さる。セットプレーも任されている高精度キッカーのスーパーな一撃。駒澤大高が1点のリードを奪って、最初の40分間は終了した。

 本田TAは後半開始から2枚代え。切り札のFW原田悠史(2年)とFWワフダーン康音(2年)を同時に投入し、さらに6分にはMF奥野駿太(2年)も送り込み、前線にさらなるパワーと推進力を生み出すための交代を敢行。同点、逆転を狙う采配を振るう。

 ただ、「国士舘も相当やってくるだろうというところで、みんなそういう心づもりはできていたと思うので、『それをさらに上回るぐらいやろう』という準備はしてきていました」と亀田監督も話した駒澤大高は、圧力を強めた国士舘のアタックを1つずつ丁寧に回避。「精神的なところを強く持って、そこをベースとして戦っていくというのが、この学年の特徴かなと思います」とキャプテンのFW加茂隼(3年)も口にしたように、ピッチ内での声も時間を追うごとにどんどん増えていく。

 逆に15分は駒澤大高に決定機。右CKを松原が蹴り入れ、フリーで飛び込んだ井口のヘディングは枠を越えるも好トライ。30分には国士舘も濵田の左CKからゴール前に混戦を生み出すも、駒澤大高ディフェンスはGK堀尊成(2年)も含めて3度4度と身体を投げ出し、相手のシュートをゴールまで届かせず。さらに直後にはMF田中敦基(3年)を起点にしたカウンターから、徳永がマーカーを外してラストパスを送り、FW岡田由祐(3年)のシュートはわずかに枠の左へ外れたものの、追加点の可能性も漂わせる。

 すると、“駒澤らしい”2点目が生まれたのは37分。「今日はもういつもより気合が入っていて、『相手が嫌なことをやって、絶対にチームを勝たせてやる』という気持ちでやっていました」と話す徳永が高い位置で相手にプレスを掛けると、執念のカットがパスになって岩下の足元へ。鋭い切り返しから左足を強振し、ニアを抜けたボールがゴールネットへ到達する。2-0。この1点で勝負あり。

「連続失点だったり、立ち上がりや飲水タイム前後の失点を練習段階で結構繰り返してきていて、いわゆる“勝負弱い”感じでそういうことが分かっていない感じが多かったので、そのへんも上手く準備してきたことで、彼らの中でも分かってきていたのかなと。積み上げてきたものが上手く表現できたんじゃないかなと思います」と指揮官も評価した駒澤大高が、劣勢下での先制点と終盤での追加点という“勝負強さ”を発揮し、関東大会の出場を堂々と勝ち獲る結果となった。。

 この日の試合は徹底した新型コロナウイルスへの感染予防対策を講じた上で、保護者と部員の観戦が許されていた。「先週の準々決勝も結局予定が合わなくて見れなかったので、スタンドの上級生は今日初めてAチームの試合を見たんじゃないですかね。でも、みんなそういう気持ちをちゃんとここに持ってきてくれて、サブの選手たちも腐らないでやってくれているので、それが良かったのかなと思います」と亀田監督。大きな声こそ出せないものの、スタンドからは力強い拍手が常にピッチへと降り注いでいた。

 キャプテンの加茂は、“昨日”のことを嬉しそうにこう明かす。「学年のグループLINEに、『本気で勝ちに行きたいから、力になってくれ』というLINEをしたんですけど、全員で一丸となった試合ができたかなと思っていて、ピッチに立てない人もいるのに、そういう人たちが純粋に勝利を喜んでくれたのも凄く嬉しかったです。コロナの影響もあって、僕たちは合宿とかもできなくて、『絆を深める』という面では他の代よりもそういう機会があまりなかったと思うんですけど、こういう大会を通じて自分たちが1つになってくるというのは感じています」。

 もちろんこの空気の中心にいるのは、今シーズンから指揮官に就任した亀田監督だ。長くチームのコーチを務め、選手たちの心情に寄り添い続けてきた“亀田先生”だが、監督になっても基本的なスタンスは変わらない。

「自分たちは新チームになった当時は練習でも声が出ないし、走らないし、戦わないというチームだったんですけど、そこで亀田先生にしつこいぐらいに毎日言われて、亀田先生の雰囲気や熱量にみんなも背中を押されて、試合ごとに大きく伸びている印象です」(徳永)「今年は流れに乗れば勢いが凄く出るチームだと思うんですけど、流れを作るまでが大変なので、そこで亀田先生には『ベンチの力を借りるんじゃなくて、自分たちの力でやっていけ』ということはよく言われます」(加茂)。

 一見すると2人の言葉は対照的に映るが、そこに通底しているものは“亀田先生”が抱え続けている1つの信念だ。「監督になると見える景色とか考えることも全然違いますけど、このクラブを背負っているので、『クラブのために』『子供たちのために』というのは何ら変わりはないですし、本当にいろいろなスタッフの方に助けられて、今はやってきているような感じです」。

 圧倒的な熱量を誇る数の圧力と、湧き出てくる力を下支えする一体感と、『子供たちのために』戦う指揮官と。おそらく今年の駒澤大高は、例年以上に対戦相手にとって厄介なチームになりそうだ。

(取材・文 土屋雅史)

TOP