昨年は東海大福岡、国スポで守備力を発揮。DF斉藤大生は個の強化と「福岡県一になる」を誓う
昨年は東海大福岡高、国スポ福岡県選抜の右SBとして活躍。東海大福岡では夏冬の福岡県予選準優勝、プリンスリーグ九州1部昇格、福岡県選抜では国スポ3位という結果を残した。
そのDF斉藤大生(2年=ひびきSS出身)は、地元・福岡開催の「サニックス杯国際ユースサッカー大会2025」(3月12日~16日)に東海大福岡の3バックの右DFとして出場。新シーズンへの意気込みを語った。
「今、チーム(東海大福岡)が一番大事にしていることは、目標設定を合わせること。自分たち、別に東福岡とか飯塚に比べて個人のレベルも決して高い訳じゃないんで、とりあえず設定も『福岡県一になる』っ目標は合わせて、日頃の生活をサッカー中心にして頑張っています」
斉藤は1年前のサニックス杯には出場しておらず、その後の東海フェスティバルから台頭。MF永田覚都主将(3年)のサポートなどもあってAチームに馴染めるようになり、徐々に特長の守備能力を発揮できるようになったという。
ひびきSS時代はドリブルを得意とする攻撃的なMF。だが、東海大福岡進学後に右SBへコンバートされた。「守備がほんとに下手くそだったんで、自主練で間合いの調整とかもうずっと守備の練習をしていました」。その成果が出て対人守備の強さを東海大福岡やU-16福岡県選抜で発揮。現在は守備の方がより自信を持っているというほどだ。加えて、ドリブラー時代に培った武器を攻撃面で発揮するなど、面白い存在になっている。
その斉藤は個の強化を目指している。「今、自分がほんとに気にしてるのが、個人で。チームとしてもやっていかないといけないんですけど、将来、やっぱ個人で戦っていくことになるんで、自分の力がもっとないと、スピードやキックの精度とか、1人で生きていける力を身に着けないといけない」。国スポなどで守備に手応えを感じたというが、攻撃面はまだまだ力不足であることを実感。今年の東海大福岡のためにも、様々なスタイル、システムでも活躍できるような個の力を身につける意気込みだ。
今年の東海大福岡は斉藤や左SB濱口幸生(2年)、MF原口青尚(2年)を除くと、昨年から先発が大きく入れ替わった。プリンスリーグ九州2部得点王(16得点)を獲得したエースFW倉田連(3年)や永田のような絶対的な存在がいる訳ではない。サニックス杯は16チーム中15位。新人戦も全3試合無失点ながら、県ベスト8敗退に終わった。
だが、斉藤は「去年のチームも別に最初から強い訳じゃなくて、僕たちみたいに最初は負けてたんですけど、やっぱりみんながサッカー好きだったんで、1個上の学年は。その1個上の学年に最初負けても、頑張っていけばああやって結果が出るよっていうことを結果で教えてもらったんで、それを信じて『次は福岡県一になる』」。今年はプリンスリーグ九州1部にチャレンジ。強敵相手でも「もう、チャレンジして食うっていう考えなんで。絶対に負けないです」という斉藤ら東海大福岡の選手たちが日頃のトレーニングやプリンスリーグで力を磨き、福岡県で一番のチームになる。
(取材・文 吉田太郎)
そのDF斉藤大生(2年=ひびきSS出身)は、地元・福岡開催の「サニックス杯国際ユースサッカー大会2025」(3月12日~16日)に東海大福岡の3バックの右DFとして出場。新シーズンへの意気込みを語った。
「今、チーム(東海大福岡)が一番大事にしていることは、目標設定を合わせること。自分たち、別に東福岡とか飯塚に比べて個人のレベルも決して高い訳じゃないんで、とりあえず設定も『福岡県一になる』っ目標は合わせて、日頃の生活をサッカー中心にして頑張っています」
斉藤は1年前のサニックス杯には出場しておらず、その後の東海フェスティバルから台頭。MF永田覚都主将(3年)のサポートなどもあってAチームに馴染めるようになり、徐々に特長の守備能力を発揮できるようになったという。
ひびきSS時代はドリブルを得意とする攻撃的なMF。だが、東海大福岡進学後に右SBへコンバートされた。「守備がほんとに下手くそだったんで、自主練で間合いの調整とかもうずっと守備の練習をしていました」。その成果が出て対人守備の強さを東海大福岡やU-16福岡県選抜で発揮。現在は守備の方がより自信を持っているというほどだ。加えて、ドリブラー時代に培った武器を攻撃面で発揮するなど、面白い存在になっている。
その斉藤は個の強化を目指している。「今、自分がほんとに気にしてるのが、個人で。チームとしてもやっていかないといけないんですけど、将来、やっぱ個人で戦っていくことになるんで、自分の力がもっとないと、スピードやキックの精度とか、1人で生きていける力を身に着けないといけない」。国スポなどで守備に手応えを感じたというが、攻撃面はまだまだ力不足であることを実感。今年の東海大福岡のためにも、様々なスタイル、システムでも活躍できるような個の力を身につける意気込みだ。
今年の東海大福岡は斉藤や左SB濱口幸生(2年)、MF原口青尚(2年)を除くと、昨年から先発が大きく入れ替わった。プリンスリーグ九州2部得点王(16得点)を獲得したエースFW倉田連(3年)や永田のような絶対的な存在がいる訳ではない。サニックス杯は16チーム中15位。新人戦も全3試合無失点ながら、県ベスト8敗退に終わった。
だが、斉藤は「去年のチームも別に最初から強い訳じゃなくて、僕たちみたいに最初は負けてたんですけど、やっぱりみんながサッカー好きだったんで、1個上の学年は。その1個上の学年に最初負けても、頑張っていけばああやって結果が出るよっていうことを結果で教えてもらったんで、それを信じて『次は福岡県一になる』」。今年はプリンスリーグ九州1部にチャレンジ。強敵相手でも「もう、チャレンジして食うっていう考えなんで。絶対に負けないです」という斉藤ら東海大福岡の選手たちが日頃のトレーニングやプリンスリーグで力を磨き、福岡県で一番のチームになる。
(取材・文 吉田太郎)