beacon

鹿島ユースCB大川佑梧主将は雨中で実力を発揮し、無失点勝利。危機感を感じながらも目の前の準備、試合に集中してチャンスを引き寄せる

このエントリーをはてなブックマークに追加

鹿島アントラーズユースのU-18日本代表CB大川佑梧主将(3年=鹿島アントラーズジュニアユース出身)は存在感のある動きで無失点勝利

[5.6 プレミアリーグEAST第6節 市立船橋高 0-1 鹿島ユース 船橋市法典公園(グラスポ) 球技場]

 鹿島アントラーズユースは今季ベストという内容の前半から、後半は市立船橋高(千葉)に押し返される時間が増加。だが、U-18日本代表CB大川佑梧主将(3年=鹿島アントラーズジュニアユース出身)が相手の決定機でゴールカバーしたほか、圧倒的な高さやボール奪取力を発揮するなどゴールを守り抜いた。

「サッカーなんで押し込む時間もあれば押し込まれる時間もあるのは当たり前ですし、その中でやっぱ自分と(元砂)晏翔仁が崩れなければチームは崩れないっていうのも分かっていましたし、『こういう我慢の時間も絶対あるよ』っていう風にも話してたんで、自分たちがキツイ時間もありましたけど、全員で耐えれて良かったかなって思います」

 特にヘディングに関しては、ピッチサイドにいた市立船橋のサブ組からも「上手い」という声が聞こえてきていたほど。「自分の方が全然大きかったりするので、全力で跳ぶっていうよりは、ある程度の力で跳べば競り勝てるのも大体感覚で分かる」という大川は強く弾くところ、味方に繋ぐところを使い分けながら相手のロングボールに対応していた。

 また、市立船橋ゴール前でも相手選手より速く落下地点に入り、自分のタイミングで跳躍してヘッド。開幕から2戦連続決勝ヘッドのあと、得点数を増やすことはできていないものの、雨中での正確なビルドアップ、左足からのサイドチェンジを含めて相手の脅威になっていた。

 前節の東京Vユース戦はチームがややバラバラになってしまい、完敗を喫した。だが、この日はポジティブな声がけを意識しながら、まとまりのある戦いで勝利し、2位浮上。「(やるべきことは)自分の強みを出しながら、それをチームに還元するとか、あとはもうリーダーシップ発揮して守るとか、やっぱそういうところだと思うんで、もっともっと頑張っていきたいと思います」と主将は継続して攻守の力やリーダーシップを発揮することを誓っていた。

 1歳年下のFW吉田湊海(2年)のJ1デビューから刺激を受けている。「(吉田)湊海が出て、ポジションは違いますけど、危機感っていうか、自分もやんなきゃいけないなって思わせてもらいましたし、だからこそ、やっぱ今の状況で自分がアピールし続けることで、チャンスっていうものは少しずつでも巡ってくるのかなっていう風には思うんで続けていきたいです」と意気込む。

 大川は今年3月のJヴィレッジカップでU-18日本代表のチームリーダーとして活躍。4月にはU-22Jリーグ選抜の一員として出場した「ポストユースマッチ」でも好プレーを見せている。次世代の注目CBは評価を着実に高めているが、何よりトップチームでのチャンスが訪れた際に、勝利にしっかり貢献できるような力を身に付けることを重視している。

「(トップチームでの出場機会が)もちろん早く来て欲しいし、もちろん狙ってるっていうか、早く出たいっていう思いはあります。でも、そのためにはやっぱこのチームで今やれることをやるしかないので、その準備をしていれば、いつか来た時にいいプレーができると思います」。焦れずに、与えられた場所で一つ一つ力を積み上げて、チャンスを掴む。


(取材・文 吉田太郎)


●高円宮杯プレミアリーグ2025特集
▶ゲキサカでは高校サッカーの最新情報を伝えるポッドキャスト番組も配信中
吉田太郎
Text by 吉田太郎

「ゲキサカ」ショート動画

TOP