beacon

ボランチ専門講座mobile版

このエントリーをはてなブックマークに追加
6月21日に刊行された『ボランチ専門講座』(著・福西崇史、構成・北健一郎)のモバイル版がゲキサカにてスタート。全8章の本書より、1章1本ずつを掲載。より詳しい内容はぜひ本書(amazon.co.jpにジャンプします)でご確認ください

 ジュビロ磐田や日本代表でチームメイトだった名波浩さんと「ボランチ」をテーマに対談をしたとき、「フクは規格外だから」といわれたことがある。確かに、私はボランチとしては正統派のタイプではなかったのかもしれない。

 私はボランチでありながら、ボールを奪ったあとに前に出ていってゴールを狙っていくことが多かった。FW出身だったこともあって、シュートの感覚には多少自信もあったが、ゴールを決められたのは「今いける」というタイミングを常に探っていたからだと思う。

 ボランチの攻撃参加は効果的だ。ボランチはFWを1列目としたときに、3列目のポジションになる。通常3列目の中央の選手がゴール前まで上がってくることは少ない。そのため、ボランチの選手が上がってくると、守備側としては「誰がマークするんだ?」とパニックになりやすい。

 反面、ボランチの攻め上がりにはリスクも大きい。ボランチはDFラインの1列前に位置する選手であり、相手の攻撃の芽を摘む役割を担っている。その選手が攻め上がっていってボールを簡単に奪われれば、チームに迷惑をかけてしまう。

 私の場合、何度も上下動するようなスタミナがあるわけではなかったので、1試合でゴール前まで上がっていける回数は無制限とはいかなかった。つまり、上がったときには確実に仕事をしなければいけなかった。

 効果的な攻撃参加をするには、ゴールまでの道筋を頭の中でイメージすることが大事になる。味方の選手が前でボールを回しているとする。そのとき、前方に飛び込むスペースができた瞬間に、パッと前に出ていく。このタイミングが攻撃参加の生命線といってもいい。

 自分がボールをもらえると思っても、味方の選手に気づいてもらえなければパスは出てこない。味方の選手がパスを出せる状態にあるかも見極める必要がある。具体的には顔が上がっているかどうか。プレッシャーをかけられていて、「ボールを奪われるかもしれない」と感じたときは、前にスペースがあっても自重したほうがいい。

 前線の選手が相手DFを引きつけているかもポイントになる。例えば、FWが中央から斜めに走っていく動きに対して、DFがついていく。相手のDF同士の距離が広がって、自分が上がってパスを受けたときにカバーにくる選手の距離が遠ければ積極的に狙っていく。

 また、攻め上がっていても、頭の中では常に「ボールを奪われたあとのこと」を考えておくこと。頭の中が攻撃のことだけで一杯になってしまうと、守備になったときに切り替えが遅れてしまう。

 ボランチの攻め上がりは勢いだけではいけない。

 大胆かつ慎重に――。

 ボランチの攻撃参加はこれがキーワードになる。
※本企画は毎週月曜更新予定。感想はこちらまでお寄せください。
本書を購入する(amazon.co.jpにジャンプします)

TOP