beacon

セルジオ越後の越後録 by セルジオ越後

このエントリーをはてなブックマークに追加

横綱がいないと相撲はつまらない。Jリーグも一緒でもっと引っ張る存在を
by セルジオ越後

 今年のシーズンオフ、(名古屋)グランパスの永井がベルギー(スタンダール・リエージュ)へ移籍して、(清水)エスパルスの大前はデュッセルドルフへ移籍した。ほかにもFC東京の梶山(陽平→パナシナイコス)やマリノスの小野(→スタンダール・リエージュ)がヨーロッパへ渡って、逆に森本はイタリアからUAEへ移籍した。

 森本はUAEへ移籍したことで、もしかしたら収入は増えたかもしれないが、イタリアでステップアップはできなかった。下位チームを転々としていたし、伸びたとか、成長したとは言えない。Jリーグからブラジル人が行ったり、帰ったりしているUAEから上がってこなければいけない。ヨーロッパへ移籍した選手たちもチャレンジだね。彼らが次の段階へ伸びていくかどうか我々は見極めないといけない。オリンピック代表で戦術の中心だった永井もグランパスでそんなに活躍したとは言えないし、トップリーグではないベルギーでしっかりと結果を残してステップアップできるか。

 Jリーグは今年も移籍したことで大きな話題になる選手がいない。カズの自主トレとか、中山の引退の方が大きなニュースになっている。新聞の一面は難しいとしても、裏一面に出てくるくらいのパワーがない。(浦和)レッズが興梠、森脇、関口とちょっと選手を集めたけれど、代わりに田中達也やポポが出て行っている。他のクラブも一緒で結局は予算内で選手が出たり、入ったりしている毎年恒例の“回転寿司”。珍しさがないし、みんな横並びでレベルの高いチームは出てきていないよ。

 前回、高校サッカーに名門がいないという話をしたけれど、Jリーグにも名門がいない。名門とは毎年優勝するか、それを争うチーム。世界を見れば、レアル、バルサ、マンU、ミラン、ユベントス、バイエルン…名門がその国のサッカーを引っ張っている。だけど、日本は横並びで名門と言えるクラブがなくて、寂しい感じだ。確かに昔はヴェルディ(東京V)、(横浜F・)マリノス、(鹿島)アントラーズ、ジュビロ(磐田)と強かったチームはあった。でも一時的なものですぐに転落してしまう。Jリーグにはダントツで優勝して、ACLも優勝して、というような強さを追求する文化がないよ。

 クラブワールドカップではコリンチャンスが地球の反対側にある日本に1万5000人のサポーターを引き連れてきた。それを考えると、日本のクラブサッカー文化は人気の面でも、強さの面でもまだまだ。海外のスター選手や日本代表をかき集めて、負けたらニュースになるくらいのチームが必要だ。やっぱり、横綱がいないと相撲はつまらないし、Jリーグも一緒でもっと引っ張る存在が出てこないと魅力がない。サッカーファンが「代表を見れば終わり」となってしまわないか。各クラブにはもっともっと努力をしてほしい。

TOP