beacon

FC東京 MF高橋秀人 インターハイ。その響きに憧れた

このエントリーをはてなブックマークに追加

 今では日本代表の常連となったFC東京のMF高橋秀人。国内屈指の理論派である高橋は、自身のことを「昔から理屈っぽかった」と振り返る。高校時代、理不尽に思える練習に疑問を持ったこともあったという。しかし、プロになった今、そういったトレーニングにも大きな意味があり、自身の武器と言えるまでになったと自覚する。あえて目標や夢を設定しなかったという高橋は、どのような学生時代を過ごしてきたのか。

――高橋選手は高校の頃、どんな夢や目標を持ってプレーしたのでしょうか?
「特に夢とか目標を持たずに、毎日毎日、青春を駆け巡ったというか。何かのために頑張るとかではなくて、今日の練習、ボールを蹴っている瞬間、瞬間を楽しんだ。というか、しごかれたというイメージですね。そのとき、そのときを頑張った積み重ねで、レギュラーを取れたとか、高校サッカー選手権に出ることができたとか、全国でベスト8に行けたとか、そういう結果につながったと思います。もちろん、レギュラーを取るために今日の練習を頑張るとか、目標を立てることも大事だと思いますが、僕の場合はそこまで余裕もなくて、毎日の練習に必死に付いて行くことで精いっぱいでしたし、それをやることでいろいろな結果が付いてきた。そういう高校生だったと思います」

――インターハイや選手権という大会は、どう捉えていましたか?
「インターハイと選手権に出たいというのはありました。でも、全国大会がどういう雰囲気で、どういう感触で、どのくらい大勢の人に見られてプレーするのかということも実感が沸かなかったんです。たとえば、自分が1年生のときに3年生に連れて行ってもらって行ったとか、インターハイの試合には出ないけど見学できたという経験があれば、あれだけ多くのお客さんの中や臨場感のなかで試合をしたいなという感情が沸き起こったと思うんです。でも、そういう経験もなかったので。選手権についてはお正月に全国放送があって、注目度も高かった。だから正月はこたつに入ってお餅を食べながら家にいるのではなくて、あそこに立ちたいというイメージがありましたね。ただ、インターハイについては、響きがすごくかっこいいんですけど、なかなか自分がプレーしたいとか、そういうイメージが沸きにくい大会でしたね。僕の学校は全国の常連校ではなかったので、はっきりとした目標とは、少し違う感じでしたね」

――では、実際に高校時代、高橋選手はどういう練習をされていたのでしょうか。
「ひたすら走っていました。走って、ラダーして、ステップをやって。今ではボールを丁寧につなぐとか、バルセロナのようなポゼッションの練習も多いと思いますが、そういう練習ではなかったですね。スライディング練習とかをやっていました。二人一組になって、一人がボールを投げて、もう一人がタッチライン際でスライディングでかき出す練習とか。あとはクリアー練習も、同じように二人一組になって、投げられたボールに対し、より鋭角に入って行ってクリアーする。あとは4対4とか、1対1の繰り返しでしたね。だから今のユースの子がやっている練習を見ると、すごく効率的だなと思います。ただ、あきらめない気持ちであったり、タッチライン際にポイッとボールを出されてやり直しになるような理不尽なことは、ユース育ちの子たちより自分たちのような選手の方が学んでいたと思いますね。もっと言ったら、僕らより10年前の方が、より理不尽で、サッカーに関係ないような練習も多かったんじゃないかなと思いますね」

――高橋選手の球際の強さなどを見ると、その練習も生きたのかなと思いますが?
「そうですね。五分五分のボールは、自分のボールにできるという感覚はありますね。また相手が2人で自分が1人の状況でも、引かないでボールを取りに行けるとか。引くことは誰でもできますが、そこでいかに前で勝負できるか。僕は結構、理屈っぽいんで高校生の頃は『1対2のシチュエーションになったら、引いちゃえばいいな』と思っていたんです。でも、それをやったらコーチに『前に行かないとダメだ』と怒られて『普通、取れないでしょ』と反論したら、『取れないと思っていることがおかしい』と言われたんですよね。そのときは納得できませんでしたよ。大学に行ってからも、効率的な練習をしたので『高校生のときにやっていた練習は意味がなかったな』と思っていました。でも、今、プロになって思うと、高校のときにやった理不尽な練習や非効率的にも思える練習は、今につながっている部分があるなと感じます。理不尽で非効率的だからこそ、得られるものがあるっていうのは、今やっと分かるようになりました」

――確かに、世界のトップレベルの選手と戦うと理不尽な個の強さに直面しそうですね。
「あとは我慢できるかとかもありますね。どんな状況になってもあきらめないで、何とか耐え凌ぐ。そういう心の強さは高校生の頃に培われたのかなと思います」

――高橋選手は、いつ頃からプロを目指すようになったのでしょうか?
「小学校6年生のときまでは、なりたいなと思っていました。中学1年生であきらめたんです。当時から僕は理屈っぽかったんですよ(笑)。群馬県内の新聞の正月号に、群馬の高校から今年は何人かプロになるっていう記事が出るんです。でも、毎年見ても、2人くらいしか名前が出ていなかった。一回だけ、前橋育英から4、5人プロに進んだことはありましたが、県で高校3年生から2人しか出ない。その状況を考えると、中学1年生で県トレセンには入っているけど、そこには50人がいて、そこでナンバー2に自分は入っていない。じゃあ、プロは無理でしょと思って。それで良い先生に巡り合えていたので、学校の先生になろうと考えていました」

――なるほど。それで東京学芸大学に進学をしたのですね。
「はい。実は中2のときから、学芸大に行きたいという話をしていたんです。そもそも、高校を決めるときも、前橋育英か、前橋商業か、高崎経済っていうサッカーも強い進学校もあったので、その3校で進路を悩んでいたんです。そのときに『前橋商業に行けば、東京学芸大学っていう、学校の先生になる免許を取れる。そこはサッカーも関東1部で頑張っていて、国立大学だから学費も安い。良い大学だ』って紹介されて。『そこに行くなら前橋商業が一番行きやすい』って、薦められたんですよね。ところが、実際に前商に進学してから進学履歴を見たら、学芸大に進学した人が過去に一人もいなくて…」

――それは話が全然、違いますね(笑)。
「ダマされたと思いましたね(苦笑)。しかも商業高校だったから、簿記とか電卓検定といった商業の勉強ばかりだったので、一般試験のセンター試験では勝負もできなかったんです。それで学芸大の推薦の応募資格を見たら、『評定平均が4.4以上、全国大会で優秀な成績を収めた者』ってなっていて。これは絶対に無理だと思いましたね。だから、学芸に行くことは、そこで一度置いておいて、とりあえず部活と勉強を頑張ろうと思ったんです。ただ、前橋商業でも担任の先生に恵まれて、1年生から3年間一緒だったのですが、その先生に指導してもらって、なんとかオール5に近い成績を取れました。部活でも2年のときに選手権に出ることができたので、進路を決める際に『お、学芸大の推薦条件を満たしている』となって受験して合格したんです。だから、ダマされて前橋商業に行って良かったですね(笑)」

――高校時代は、どんな練習着を着ていましたか?
「練習着は自由でしたね。短パンで上はアンダーにロンティーでした。靴下、短パンは、メーカーも全部違いましたね。デザイン半分、値段半分、あと自分の肌に合うかどうかですね。このRENGIは、すごくいいですよね。高校生向けっていう感じがします。最近の練習着はジムトレーニング用とかのウェアがいいなと思うんですが、これはそれにすごく近いですよね。シルエットがすごくかっこいいです。ジムのトレーニングでも、サッカーのトレーニングのときでも着られそうなところも僕は良いと思います」

 プロの夢を諦め、大学に進学した高橋が、どのようにしてサッカー日本代表まで上り詰めたのか? 第2回のインタビューでひも解く。

★関連ニュースはアディダス マガジンでチェック

TOP