beacon

[J内定者の声]3クラブが争奪戦…札幌内定、明治大FW小柏剛「一番成長できる場所を選びたかった」

このエントリーをはてなブックマークに追加

「寒さには慣れないといけないけど、ご飯がおいしいと聞くので楽しみです」。明治大のエースFW小柏剛(4年=大宮ユース)は卒業後、希望を胸に北海道コンサドーレ札幌でプロ生活をスタートさせる。

「大宮に戻るために努力をしてきた部分はあったし、ずっと恩返しがしたかった。だけど、いろんなチームに参加してみて、明治大学の小柏と考えた時、自分が一番成長できる場所を選びたいと思ったんです」

 小柏は群馬県高崎市にある中古車屋さんの次男として生を受けた。地元クラブのファナティコスでサッカーを始め、小学校高学年になると全国大会で得点ランキング上位に顔を出すようになった。中学進学時には県外クラブからも声をかけてもらえる存在になっていた。

 オファーがあった中から大宮アルディージャジュニアユースを選択。地元の中学校に通いながら、放課後に電車で大宮に通う生活を続けた。するとメキメキ実力は上昇。10番を背負って挑んだ3年時のJFAプレミアカップを優勝。大宮JYに史上初となるタイトルをもたらした。


 ユースに上がると同時に寮生活をはじめ、よりサッカーに集中できる環境を整えた。3年時には前期は怪我で出遅れたものの、夏場以降で得点を量産。プレミアリーグEASTの得点王に輝いた。大宮の小柏。その名前は世代屈指の存在として、全国に知れ渡った。


 しかしトップ昇格が叶うことはなかった。同学年ではMF山田陸(甲府)が春先に昇格を決めていたが、小柏とMF長谷川元希(法政大)は保留。夏のクラブユースのパフォーマンスで昇格の可否を決めると言われていたが、吉報が届くことはなかった。「大学に行って力をつけて、戻ってやろう」。決意を新たに、明治大サッカー部の門を叩くことになる。

 そして強豪校での日々は成長速度を加速させた。チーム全体としてのパススピード、体を寄せる速さ、ミスをしない正確さなど、最初は自分が嫌になるほどの衝撃を受けたというが、伸びかけていた鼻を折ってもらったからこそ、がむしゃらに取り組むことができたと振り返る。

「明治に来て自分の特徴としていたスピードが基準なんだと感じました。でも久々にプレーを見に来てくれる人には一段と早くなったと言われる。明治でやっている練習の基準が高いので、特長に磨きがかかっているんだと思います」

 1年目は15試合に出場して3得点。2年目も19試合で7得点と順調に階段を上り、3年生になると、紫紺の10番を託される選手になった。並行して全日本大学選抜にも選ばれ続け、3年生で出場したユニバーシアード大会では準々決勝、準決勝と連続ゴールを決めて、連覇達成に貢献した。

金子拓郎(右端)とは札幌でチームメイトになる

 J注目の存在となった小柏には古巣の大宮のほか、札幌とFC東京が獲得に乗り出した。今春には3クラブのキャンプにそれぞれ参加。3月に入っても結論が出ないほど熟考を重ねた。ただ最後は自分の感覚を信じ、札幌という結論を出した。

「自分が成長するためにどのチームに行けば一番かなと考えたときに札幌という答えになった。練習の難しさに魅力を感じた。東京が対人が多く明治っぽさ、大宮はユースを経験しているのでやりやすさを感じたけど、札幌では自分が持っていない動きを教えてもらえた。札幌のサッカーをやりたいと思えたことが決め手になりました」

 毎年複数の選手をJリーグに送り込んでいる名将・栗田大輔監督の評価もすこぶる高い。「先発でも結果を出せるし、途中から出しても変化をつけられる。今季の大学No.1フォワード。世界で活躍できる素材だと思いますよ」と絶賛。また札幌の野々村芳和社長が清水東高の後輩ということもあり、喜びもひとしおのようだ。


 小柏自身の夢も世界に出てプレーすることだ。「ヨーロッパに行きたいという気持ちはある。そこで通用する選手にならないといけない。小学生のころはカルロス・テベス選手(ボカ・ジュニアーズ)が大好きで、映像を見て勉強していた。今はセルヒオ・アグエロ選手(マンチェスター・シティ)が好き。やらなきゃいけないことはまだまだあるけど、最終的な目標をみて、常に成長したいと思います」と意識を十分にする。

 しかし目標であったJリーガーへの道は切り拓いたが、大学最終学年を重要視。そして「もっとやらないといけない」と気合を入れ直す。「1年生のころの動画を見ると何しているんだろうと思うこともあるけど、あのころの方が頑張っているなと感じることがある。どの試合でも監督から求められていたのは差を見せるというところ。自分自身も意識してやっていきたい」。スピードスターが今季の大学サッカー界の顔になる。

 次回はベガルタ仙台に内定したアピアタウィア久(流通経済大)を予定。

※学校の協力により、電話形式で取材をさせて頂きました
(取材・文 児玉幸洋)

TOP