beacon

レッズの真相「ビッグクラブ2」

このエントリーをはてなブックマークに追加
 痛い連敗を喫してしまった。

 浦和レッズはゴールデンウィークの連戦初戦となる4月29日のベガルタ仙台戦で0-1と敗戦した。ユアテックスタジアム仙台は東日本大震災後、仙台で初めて行われるJリーグのゲームで、東北地域の方々、仙台サポーターにとっては待ち焦がれた一戦だった。当日のスタジアムはその熱気が充満し、数多くの浦和サポーターとともにサッカーの楽しさを提供できた意義深いものともなったが、浦和のチームにとっては痛恨とも言える戦いとなってしまったかもしれない。

 仙台は、決してベタ引きというわけではないが、横幅を広く取ったラインディフェンスでワイドな攻撃を仕掛ける浦和を封殺することに成功した。また仙台は攻撃陣が多彩なポジションチェンジを繰り返して浦和守備陣を幻惑し、丁寧かつスピーディに風穴を開ける努力を繰り返していた。一方の浦和は対照的にポジションを大切にし、オートマティズムを全面に押し出して対抗したが、バリエーションが不足したことで手詰まりとなり、仙台の勢いを止めることができなかった。

 帰郷後、浦和は全体チームミーティングを行って監督以下コーチ陣と選手たちが建設的なディスカッションをした。その結果、これまで連動が希薄だった面も改善し、次節の横浜F・マリノス戦に臨む意見が一致した。

 5月3日。埼玉スタジアムで行われた横浜戦では浦和の新たな一面が見られた。これまでのチームはFW、ウイング、ボランチ、サイドバック、センターバックの各ポジションの距離が遠くブツ切りの関係で、コンビネーションに大きな問題を抱えていた。しかし、横浜戦ではサイドバックが位置取りを高めてオーバーラップを仕掛けたり、マルシオ・リシャルデスと柏木陽介のMFコンビが様々なエリアに顔を出して各ポジションを連結させる役割を果たした。これによって、これまでポジションが固定され過ぎていた問題を解消することに成功し、以前よりはパスワークなどが向上したようにも見受けられた。

 しかし、チームは相手エースキッカー中村俊輔のFKからFW渡邉千真のヘディングシュートを許して先制されてしまう。その後、何とか同点に追い付こうと前掛かりに攻めた浦和だが、後半ロスタイムに一瞬の虚を突かれて交代出場の大黒将志にダメ押し点を決められて万事が休した。

 私的には、現状の浦和は、相手が引いて守備を固めるから苦戦しているわけではないと考える。もちろん浦和が大勝した名古屋のようにコンディションが整わず、拙いボール扱いでプレスの網に引っ掛かってくれる相手ならば、浦和は得意のショートカウンターを何度も発動することができるだろう。しかし仙台も横浜も、その点を十分に認識して浦和のプレスに遭うようなボール回しをしなかった。

 また、もっとも問題なのは、今の浦和はどんな相手であろうとも、自らがボールポゼッションした時に何も手立てを見出せないことだ。客観的に評価すると、浦和はこれまでJリーグで対戦したどのチームよりもパスワークに難がある。

 自ら主導権を握れない。相手の出方次第。だからゼリコ・ペトロヴィッチ監督もメディアに対して、「自分がJリーグでプレーしていた10年前はどのチームももっと攻撃的なサッカーをしていた。それが選手の成長にもつながった。残念だ」などと言ってしまう。これは相手を挑発しているのではない。むしろ、自らの窮状を吐露しているのだ。

 浦和の次戦は今季旋風を巻き起こしつつある好戦的な相手、ネルシーニョ監督率いる柏レイソルである。今度の相手はペトロヴィッチ監督が望むようなサッカーで対抗してくれるのだろうか。
 いずれにしても、今の浦和はある意味、受動的なチームである。

[写真]浦和対横浜



★島崎英純公式サイト

※本企画は毎週水曜更新予定ですが水曜試合の際には木曜更新になることもあります。感想はこちらまでお寄せください。

▼関連リンク
レッズサッカーをひもとく『浦和再生』
浦和レッズクラブガイド

TOP