beacon

「自分の頭で考えて選択肢を用意する」遠藤保仁最新刊から一部紹介!

このエントリーをはてなブックマークに追加

遠藤保仁が伝授する予測能力の向上法

 MF遠藤保仁(G大阪)の最新刊『「一瞬で決断できる」シンプル思考』(本日発売)の中から一部を抜粋してお届けします。

 遠藤が見せる次の展開を読む力は、じつは練習のたまものであるというーー。


 ありがたいことに「未来が見えているようなプレーをする」と評されることがある。僕の1本のパスから相手の守備陣が崩れ、味方が華麗にシュートまで持ち込むような展開になると、そのような印象を与えるのかもしれない。

 たしかに、「自分がこういうプレーをすれば、こういう展開になるはず」と予測しながらプレーしているのは間違いない。その予測通りにプレーをして、ゴールに迫ることも少なくない。

 しかし、いつも予測通りになるとはかぎらない。そもそも相手が予測通りに動いてくれるとはかぎらないし、僕が自分の予測通りのプレーをしたとしても、味方との連携がうまくいかずにボールを失うこともある。むしろ9割以上は、予測通りにいかないといってもいい。

 試合中はめまぐるしく状況が変化していく。そうした状況を瞬間的に的確にとらえながら、予測と判断を繰り返し、それをプレーとして表現する。その繰り返しである。感覚としては、車の運転に近いかもしれない。あまり自覚はしていないかもしれないが、信号や道路標識、歩行者や他の車の動きなど、時々刻々と変わっていく状況の中、予測と判断を繰り返しているはずだ。

 そのため、試合中は体を動かしながら、いつも頭の中はフル回転の状態だ。中学時代の監督から「体が疲れるのは当たり前。頭が疲れる選手になりなさい」とよく言われてきた。よく状況を観察して、頭で考えて予測し、一瞬で判断し、プレーをしなさいということだ。その大切さはプロとなった今も変わっていない。

 プレー中はボールをもっているときも、もっていないときも常に先を予測し、3~4パターンくらいの選択肢をもつようにしている。ひとつの選択肢しかもっていなければ、その選択肢を敵に潰されてしまったとき万事休すである。

 たとえば、自分がこのスペースでパスを受けたとき、最もゴールに近い位置にいるFWのA選手にパスを出すか、それともA選手とは逆サイドにいるMFのB選手にパスを出すか、あるいは近くにいるC選手とパス交換して敵の動きをうかがうか、もしくは味方選手のマークがどれも厳しくパスを出してもボールを失う可能性が高い場合は、後方にいるDFにバックパスをして組み立て直すか……といった具合である。

 もちろん、状況は時々刻々と変わっていく。3〜4つの選択肢がすべて消えて、新しい選択肢が生まれることもある。したがって、常に最善の判断をするために、予測を繰り返していくしかないわけだ。これがダメなら次、こっちがダメなら次、というように。

 サッカーの試合を見ている人は、「あの選手がフリーなのに、なぜ遠藤はパスを出さないんだ」とやきもきするかもしれない。でもそれは僕なりに状況判断をして、捨てた選択肢なのである。

「次はこうなって、こうなるだろう」と予測する練習は、中学生ぐらいのときからしていた。練習や試合の最中はもちろんのこと、自分が出場していない試合を見ながら予測するのも当たり前だった。それがクセになり、試合を見れば見るほど自分の予測が当たる確率は上がっていた。

「先を読む力」はサッカーのトレーニングと一緒で、「予測→検証→改善」の反復練習をすればするほど予測の精度は向上していくものだ。

<書籍概要>
■タイトル:「一瞬で決断できる」シンプル思考
■発売日: 2017年12月22日
■発行元:KADOKAWA  
■定価:本体1300円+税  
■判型:四六判、208ページ
購入はこちらから

TOP