[全日本ユースフットサル大会]日本代表ミゲル監督「聖和や野洲の選手にもナショナルレベルの体験を」
第1回全日本ユース(U-18)フットサル大会は、聖和学園FCの優勝で幕を閉じた。普段はサッカー部として活動している彼らが、フットサルのピッチで持てる技術を存分に発揮。結果を出すだけでなく、会場を大いに沸かせた。この試合を観戦したフットサル日本代表のミゲル・ロドリゴ監督は、この世代の全国大会ができたことの価値を強調すると同時に、「フットサルに取り組んでいる人たちに対しては、非常に良い警鐘になったのではないでしょうか」と、大会を総括した。
以下、ミゲル・ロドリゴ監督インタビュー
―聖和学園FCの優勝に終わった第1回全日本ユースフットサル選手権について、率直にどのような印象を持たれましたか?
「一番大事なことは、そういう大会ができたことですね。U-12、U-15と全国大会があり、ついにU-18の大会ができました。それが何よりも大事なことです。実際、中身に関していえば、多くのサッカーチームが出場して、彼らが中心となる活動になりました。ここからは立ち上がったこの大会を一貫してやり続けることが大事なのは、間違いありません」
「また、2年後にはアジアでU-21の国際大会が開催されます。そこに向けては、今回出場した高校生年代の子供達が対象になっていきます。サッカーを中心にやっていて、そのサイドラインとして、『ちょっと機会があるからやってみよう』というスポーツではなく、今後はそういうところも目指して、フットサルがどういうスポーツかという情報を踏まえた展開の仕方が、大事になってくるのではないかと思います」
「決勝にも象徴されていましたが、優勝した聖和FCには、3、4人、個のタレントが光る選手がいました。一方、名古屋はある程度、個のタレントには限界のある中で勝負をして及ばなかった。そういうリアリティがありました。ただ、優勝した聖和はピッチの中でミニサッカーをやっていました。つまり、選手も、指導者も、フットサルを知らないけれど、個のスキルで戦えてしまっている状況がありますよね。それが今回の大会をきっかけに、『おもしろかったな』と思ったり、あるいは『サッカーで行くより、こっちかな』と思うようなきっかけになったら、それはそれで、こういう大会ができたことの狙いの一端を果たすことになるのではないでしょうか。今の状況としては、フットサルの見識レベルは低いですが、タレントという意味では、将来有望な選手を、ああいう場から発掘していくことが増えればいいなと思いますね」
―会場に来ていたFリーグのチーム関係者が、ちょっと少なかったのが残念でした。プロリーグではないので、彼らをスカウトして…ということが難しいのかな、と。
「そうかもしれませんね。聖和FCの3番(土屋拓磨)、6番(相原圭吾)、9番(菅野晃也)の能力は非常に印象的でした。また、3位決定戦に出場した野洲高の47番(FP川端築)もそうですね。常に自分で仕掛けて行く感じの選手でした」
―前回のW杯でも活躍したコロンビア代表のFPアンジェロット・カロっぽい感じでした。
「そうです、そうです。まさに、そういうタレントですよね。彼らがフットサルの知識を身に付けたら、という話はしていました。そういう選手に声を掛けて行くことが、すごく重要なことなのかなと思いますね」
―もちろん今大会が第1回大会だったこともあると思います。ただ、あのレベルのフットボールの能力がある子は、まだフットサルをやっていないということも浮き彫りになりました。
「ああいう選手を今の段階では、声を掛けて、拾っていくことが、日本フットサル界の取るべき道ではないかと思います。もしかしたら、サッカーでは1軍になれていなくて、トップには行けないかもしれない。でも、フットサルだったら、大きく道が開けていく可能性もあります。そういう背中の押し方をしてあげることも、可能だと思います」
-決勝で敗れた名古屋については?
「たしかに、2、3人のタレントはいましたが、基本的には何やらの理由で、若い年代からフットサルに入ったのでしょう。試合を見ていると、フットサルのやり方はよく分かっていましたし、トレーニングをやっていることも感じました。それがあったからこそ、聖和FCとあそこまでわたり合えたと思います。2点ともセットプレーからのゴールだったことが、その象徴ですよね。個のタレントでは、ちょっと差がありましたね」
―名古屋はパワープレーなど、いろいろなことをやりました。しかし、聖和FCの選手たちは「怖くなかった」と話していました。そこが一つ残念です。「フットサルは、やっぱり違うな」と思ってもらうことができていたら、と。
「パワープレーをやったといっても、そこまで有効にできていたわけではありません。実際、いわゆるパワープレーのやり方よりも、一枚多く選手がいることのメリット、数的優位を生かしたくらいしかありませんでした。狙い目がなかったかな、と思います」
―決勝と同じカードがグループリーグであり、そこでは7-1で名古屋が勝っていました。聖和FCは順応するのも早かったといえるかもしれません。
「私が聞いた話では、大会前に90分だけ、初めてフットサルの練習をしたと聞きました。決勝では、3-1のディフェンスをするなど、ちょっと考えて来たなというのが見られましたね」
―パワープレーのときも、その守り方で封じていましたね。それだけで、あとは個の力で優勝した感じですね。優勝後に「フットサルをやらなかったことが勝因です」と話していたのが、確かに的を射ていた気もします。
「まだまだ、能力に差がありましたね。ただ、今回が第1回大会です。今後、この大会を目指していく、この年代の子供たちが出てくるようになると、状況は変わってくると思います。本来はU-12の年代から、フットサルにもタレントが流れてくるのが理想です。しかし、その年代の子は、まだまだサッカーに夢を見るし、『サッカーで』と考えます。それが15歳、18歳までいくと、だんだんサッカーにおける自分の立ち位置、リアリティが見えてくると思うので、今はその中から光る素材の選手たちを見つけて、拾って、伸ばしていくことが重要でしょう。でも、予想通りだったのではないでしょうか? まだサッカーをやっている子達を、簡単にいなすようなフットサルができる年代でもないですからね」
―聖和FCの子が本格的にフットサルをやっていたら、名古屋は太刀打ちできなかったという印象がすごく強く残りました。
「今、フットサルをやっている子というのは、サッカーで夢見ることを諦めた子たちが中心ですから、そうならざるを得ませんね。DFの戦術、ローテーションした組み立て、セットプレー、そういうことを名古屋U-18はやり込んでいたと思いますが、それだけでは、なかなか難しい。1年間、聖和がフットサルをやったら、もっと差が付いて、しっかり勝つでしょう」
―せっかく第1回大会を優勝したのだから、聖和の選手には、フットサルを続けてほしい気持ちもあります。
「もしかしたら、どこかのタイミングで、聖和、野洲とか、ベスト4くらいに残っていたチームからはタレントを呼んで、ナショナルレベルの活動を体験してもらうこともありなのかなと思います。2年後のU-21アジア選手権のとき、今回18歳だった子供たちは20歳で、中心選手になるはずですし、そこを考えてのこの大会だったわけですから」
―この年代の子が、フットサルをやることで、今後のサッカー人生にも生きてきますか?
「完全に生きてくるでしょう。確信しています。ボールポゼッションの仕方、フィニッシュへの持ち込み方、1対1の勝負のしどころ、勝負するときの動き方、守備の発想、マークの仕方などなど。たとえば、利き足がどちらだから、どっちを切って、その先でどう狙って行くか。そういう発想は、スペースの広いサッカーではなかなか身につきません。それでも、フットサルで意識することによって、自然とサッカーのピッチでも、そういう意識を持ってプレーできるでしょう。相手の追い方とか、そういう調整の仕方のスピード、攻守の切り替えのスピードも上がるでしょう。プレッシングもそうですね」
―やはり違いがあるだけに、本来はフットサルチームが勝てないといけませんよね。
「ただ、難しいことだと思います。サッカーの方にタレントが集まっていますから。基本的なフットサルのやり方を叩きこんでおいて、なんとか(サッカーチームに)抗うという感じではないでしょうか。この大会を、ただ開催するだけでなく、少しずつ活躍した選手をピックアップする流れができれば、潮流が少しずつできるのではないでしょうか。前半を見て、小森コーチと『タレントが違い過ぎるから、名古屋は後半プレッシングを強めないとやられてしまうね』と話していたんですが、実際に『全然プレスがかかっていないな』と思ったら、その通りになってしまいました」
―ほとんど1対1で聖和が勝っていましたもんね。
「そうです。球際でも勝てていませんでした。あそこでプレッシングに行ったら、相手もボールを放しはじめるので、そうするとマイボールになる回数も増えます。ちょっとやり方を間違えてしまったかなという印象はあります」
―名古屋U-18はボールを回収できませんでしたよね。
「できませんでした。うまくやられていましたね。名古屋U-18はボールを持って、動いて、動いて、ということはできましたが、相手と1対1で対峙すると何もできませんでした。ですから、フットサルに取り組んでいる人たちに対しては、非常に良い警鐘になったのではないでしょうか。『このままじゃ、ダメなんだぞ』っていうメッセージになったと思います」
(取材・文 河合拓)
以下、ミゲル・ロドリゴ監督インタビュー
―聖和学園FCの優勝に終わった第1回全日本ユースフットサル選手権について、率直にどのような印象を持たれましたか?
「一番大事なことは、そういう大会ができたことですね。U-12、U-15と全国大会があり、ついにU-18の大会ができました。それが何よりも大事なことです。実際、中身に関していえば、多くのサッカーチームが出場して、彼らが中心となる活動になりました。ここからは立ち上がったこの大会を一貫してやり続けることが大事なのは、間違いありません」
「また、2年後にはアジアでU-21の国際大会が開催されます。そこに向けては、今回出場した高校生年代の子供達が対象になっていきます。サッカーを中心にやっていて、そのサイドラインとして、『ちょっと機会があるからやってみよう』というスポーツではなく、今後はそういうところも目指して、フットサルがどういうスポーツかという情報を踏まえた展開の仕方が、大事になってくるのではないかと思います」
「決勝にも象徴されていましたが、優勝した聖和FCには、3、4人、個のタレントが光る選手がいました。一方、名古屋はある程度、個のタレントには限界のある中で勝負をして及ばなかった。そういうリアリティがありました。ただ、優勝した聖和はピッチの中でミニサッカーをやっていました。つまり、選手も、指導者も、フットサルを知らないけれど、個のスキルで戦えてしまっている状況がありますよね。それが今回の大会をきっかけに、『おもしろかったな』と思ったり、あるいは『サッカーで行くより、こっちかな』と思うようなきっかけになったら、それはそれで、こういう大会ができたことの狙いの一端を果たすことになるのではないでしょうか。今の状況としては、フットサルの見識レベルは低いですが、タレントという意味では、将来有望な選手を、ああいう場から発掘していくことが増えればいいなと思いますね」
―会場に来ていたFリーグのチーム関係者が、ちょっと少なかったのが残念でした。プロリーグではないので、彼らをスカウトして…ということが難しいのかな、と。
「そうかもしれませんね。聖和FCの3番(土屋拓磨)、6番(相原圭吾)、9番(菅野晃也)の能力は非常に印象的でした。また、3位決定戦に出場した野洲高の47番(FP川端築)もそうですね。常に自分で仕掛けて行く感じの選手でした」
―前回のW杯でも活躍したコロンビア代表のFPアンジェロット・カロっぽい感じでした。
「そうです、そうです。まさに、そういうタレントですよね。彼らがフットサルの知識を身に付けたら、という話はしていました。そういう選手に声を掛けて行くことが、すごく重要なことなのかなと思いますね」
―もちろん今大会が第1回大会だったこともあると思います。ただ、あのレベルのフットボールの能力がある子は、まだフットサルをやっていないということも浮き彫りになりました。
「ああいう選手を今の段階では、声を掛けて、拾っていくことが、日本フットサル界の取るべき道ではないかと思います。もしかしたら、サッカーでは1軍になれていなくて、トップには行けないかもしれない。でも、フットサルだったら、大きく道が開けていく可能性もあります。そういう背中の押し方をしてあげることも、可能だと思います」
-決勝で敗れた名古屋については?
「たしかに、2、3人のタレントはいましたが、基本的には何やらの理由で、若い年代からフットサルに入ったのでしょう。試合を見ていると、フットサルのやり方はよく分かっていましたし、トレーニングをやっていることも感じました。それがあったからこそ、聖和FCとあそこまでわたり合えたと思います。2点ともセットプレーからのゴールだったことが、その象徴ですよね。個のタレントでは、ちょっと差がありましたね」
―名古屋はパワープレーなど、いろいろなことをやりました。しかし、聖和FCの選手たちは「怖くなかった」と話していました。そこが一つ残念です。「フットサルは、やっぱり違うな」と思ってもらうことができていたら、と。
「パワープレーをやったといっても、そこまで有効にできていたわけではありません。実際、いわゆるパワープレーのやり方よりも、一枚多く選手がいることのメリット、数的優位を生かしたくらいしかありませんでした。狙い目がなかったかな、と思います」
―決勝と同じカードがグループリーグであり、そこでは7-1で名古屋が勝っていました。聖和FCは順応するのも早かったといえるかもしれません。
「私が聞いた話では、大会前に90分だけ、初めてフットサルの練習をしたと聞きました。決勝では、3-1のディフェンスをするなど、ちょっと考えて来たなというのが見られましたね」
―パワープレーのときも、その守り方で封じていましたね。それだけで、あとは個の力で優勝した感じですね。優勝後に「フットサルをやらなかったことが勝因です」と話していたのが、確かに的を射ていた気もします。
「まだまだ、能力に差がありましたね。ただ、今回が第1回大会です。今後、この大会を目指していく、この年代の子供たちが出てくるようになると、状況は変わってくると思います。本来はU-12の年代から、フットサルにもタレントが流れてくるのが理想です。しかし、その年代の子は、まだまだサッカーに夢を見るし、『サッカーで』と考えます。それが15歳、18歳までいくと、だんだんサッカーにおける自分の立ち位置、リアリティが見えてくると思うので、今はその中から光る素材の選手たちを見つけて、拾って、伸ばしていくことが重要でしょう。でも、予想通りだったのではないでしょうか? まだサッカーをやっている子達を、簡単にいなすようなフットサルができる年代でもないですからね」
―聖和FCの子が本格的にフットサルをやっていたら、名古屋は太刀打ちできなかったという印象がすごく強く残りました。
「今、フットサルをやっている子というのは、サッカーで夢見ることを諦めた子たちが中心ですから、そうならざるを得ませんね。DFの戦術、ローテーションした組み立て、セットプレー、そういうことを名古屋U-18はやり込んでいたと思いますが、それだけでは、なかなか難しい。1年間、聖和がフットサルをやったら、もっと差が付いて、しっかり勝つでしょう」
―せっかく第1回大会を優勝したのだから、聖和の選手には、フットサルを続けてほしい気持ちもあります。
「もしかしたら、どこかのタイミングで、聖和、野洲とか、ベスト4くらいに残っていたチームからはタレントを呼んで、ナショナルレベルの活動を体験してもらうこともありなのかなと思います。2年後のU-21アジア選手権のとき、今回18歳だった子供たちは20歳で、中心選手になるはずですし、そこを考えてのこの大会だったわけですから」
―この年代の子が、フットサルをやることで、今後のサッカー人生にも生きてきますか?
「完全に生きてくるでしょう。確信しています。ボールポゼッションの仕方、フィニッシュへの持ち込み方、1対1の勝負のしどころ、勝負するときの動き方、守備の発想、マークの仕方などなど。たとえば、利き足がどちらだから、どっちを切って、その先でどう狙って行くか。そういう発想は、スペースの広いサッカーではなかなか身につきません。それでも、フットサルで意識することによって、自然とサッカーのピッチでも、そういう意識を持ってプレーできるでしょう。相手の追い方とか、そういう調整の仕方のスピード、攻守の切り替えのスピードも上がるでしょう。プレッシングもそうですね」
―やはり違いがあるだけに、本来はフットサルチームが勝てないといけませんよね。
「ただ、難しいことだと思います。サッカーの方にタレントが集まっていますから。基本的なフットサルのやり方を叩きこんでおいて、なんとか(サッカーチームに)抗うという感じではないでしょうか。この大会を、ただ開催するだけでなく、少しずつ活躍した選手をピックアップする流れができれば、潮流が少しずつできるのではないでしょうか。前半を見て、小森コーチと『タレントが違い過ぎるから、名古屋は後半プレッシングを強めないとやられてしまうね』と話していたんですが、実際に『全然プレスがかかっていないな』と思ったら、その通りになってしまいました」
―ほとんど1対1で聖和が勝っていましたもんね。
「そうです。球際でも勝てていませんでした。あそこでプレッシングに行ったら、相手もボールを放しはじめるので、そうするとマイボールになる回数も増えます。ちょっとやり方を間違えてしまったかなという印象はあります」
―名古屋U-18はボールを回収できませんでしたよね。
「できませんでした。うまくやられていましたね。名古屋U-18はボールを持って、動いて、動いて、ということはできましたが、相手と1対1で対峙すると何もできませんでした。ですから、フットサルに取り組んでいる人たちに対しては、非常に良い警鐘になったのではないでしょうか。『このままじゃ、ダメなんだぞ』っていうメッセージになったと思います」
(取材・文 河合拓)