beacon

「それがサッカーにおける全て」岩政大樹が語った“ファントムプレーヤー”の真髄 #ファントムを探せ

このエントリーをはてなブックマークに追加

「ファントム」について語ったDF岩政大樹(東京ユナイテッド)


 ナイキフットボールから、新たなスパイク「ファントム ビジョン」が登場した。「ファントム」とは決められた役割で動くのではなく、ゲームを掌握し、決定的な仕事をこなすプレーヤーのことだ。相対した選手は、まるでファントム(ゴースト)に襲われたかのように感服するしかなくなってしまう。そんな得体の知れない「ファントムプレーヤー」は日本に存在するのか。「ファントムキャンプ」のスペシャルゲストを務めた岩政大樹(東京ユナイテッド)に聞いた。

「ギリギリまで判断を変えられること」。“常勝軍団”鹿島アントラーズの最終ラインを担い、現在は東京ユナイテッドで選手兼コーチを務める元日本代表DF岩政大樹は「ファントム」の条件をそう解釈する。その能力が「ゲームを掌握し、決定的な仕事をこなす」ために必要であるからだ。

「相手を見ながら判断を変えられる選手は、相手が切ろうとしたコースの逆を取れる。そうすれば当然相手の裏をかくことができるし、相手に捕まえられない選手、相手に読まれない選手と言える。それが『ファントム』という存在でしょうし、サッカーにおける“全て”ですよね」。

 数々のトップ選手と対峙してきた岩政だが、ファントムプレーヤーを思い返せば、自然と鹿島の同僚の名前が挙がる。「僕が入った頃は小笠原満男、本山雅志、野沢拓也という選手がいて驚きでした。また対戦相手の中村憲剛、中村俊輔ですね」。対戦経験のある海外選手に話が及べば、FWリオネル・メッシ、FWクリスティアーノ・ロナウドなど枚挙に暇がない。

 だが、そんな彼らに共通するのが「プレーのギリギリまで判断を変えられる」ということだ。さらに「優れたプレーヤーには必要不可欠」というその能力は「プレーをする最後の瞬間まで選択肢を複数持っているか」で決まるという。「いくつもの選択肢、またそのプレーを止めるという選択肢、そういうものを持っている相手が止めにくい相手」と自身の経験から語ってくれた。

 ファントムキャンプでは「寄せ集めの中でもそれぞれの個性を出せていて、日本サッカーのレベルも上がったと率直に感じた」という岩政。その中でも、やはり注目したのは「ギリギリまで判断を変えられる選手」だ。「ボールを持ってから何かをしようとするのではなく、相手を見ながら感覚で判断をしている、そういう選手が目につきますし、そういう選手もいました」。

 「ファントム」に選出されたMF高木一史(JFAアカデミー福島U-18)が良い例だ。「彼はパスを出す瞬間まで2つ、3つの選択肢があって“反応”でプレーしていた。相手の立ち位置や重心を見て、瞬間的にプレーすることができる選手」。またピッチ内外の様子も事細かに観察し、「表情や声の掛け方を見ていてオープンな性格だと感じた。伸びていく性格です」と太鼓判を押した。

 そういったファントムプレーヤーになるためには、何を意識して高めていけば良いのか。岩政は「プレーを連続すること」と断言する。「プレーを連続しなければ選択肢が広がらない。パスを出した瞬間に受け手に、また受け手から出し手に。時間のロスをなくし、プレーの間に頭が飛ばないことが大事。また、プレーの選択肢が他にあったかを振り返って考えることも大事」。

 もっとも、選択肢が重要なのはパスだけではない。「日本ではボールを捌ける選手がパスに偏りがちだが、現代サッカーの中盤は自分でボールを運ぶ選択肢を持っている」。ファントムプレーヤーのMFケビン・デ・ブライネを筆頭に、MFトニ・クロース、MFルカ・モドリッチら世界のトッププレーヤーは「ボールを運ぶ選択肢を常に持っている」という共通点があるという。

「彼らはパスがうまいって言われますが、1試合の中で必ず2回、3回は自分で運んでいる。相手が左右のパスコースを切ろうとした時、ドリブルで運べば一気に置き去りにできる」。高木へのアドバイスでもそこに言及し、「運ぶ選択肢を持てば、一人のプレーヤーがより大きな影響力を与えられる」とさらに高いレベルに到達するための知恵を授けていた。

「ボールを運ぶ選択肢を持っていれば、前方にスペースがあった時に自分で切り開いて、相手が集結することでパスコースが空くこともある。それが現代サッカーの中盤に求められているものだし、そういう選手がより評価される時代になっている」。パス、シュート、そして運ぶドリブル。そういった選択肢を複数持ち、ギリギリで判断を変えられるプレーヤーが現代の「ファントム」と言えそうだ。
★ナイキ「ファントムビジョン」の詳細はこちら

TOP