beacon

みんなで積み重ねてきた経験への自信はすべてを「想定内」に。堀越は粘る今治東を振り切って堂々の初戦突破!

このエントリーをはてなブックマークに追加

堀越高森奏(4番)のゴールで先制点を奪う。(写真協力=高校サッカー年鑑)

[12.29 選手権1回戦 堀越高 2-0 今治東中等教育学校 駒沢]

 1年間を掛けて、いろいろな試合を経験してきた。勝ってメチャメチャ嬉しかった試合も、負けてメチャメチャ悔しかった試合も、力のなさを突き付けられた試合も、奇跡は起こるのだと実感した試合も、みんなで味わってきたのだ。その蓄積から得られた自分たちに対する自信が、そう簡単に崩れるはずもない。

「もうこのやり方はずっとやっていることなので、全国大会だからとか、都大会だからとか、そういうことはないですね。選手がピッチの中で感じているものを、ピッチの中で表現することをずっとやってきているので、何か違和感があったりということもないんです」(堀越高・佐藤実監督)。

 ボトムアップ方式の枠には収まらない、経験と自主性に裏打ちされた“チーム堀越”で初戦突破!第102回全国高校サッカー選手権は29日、各地で1回戦を行い、駒沢陸上競技場の第2試合では堀越高(東京A)が今治東中等教育学校(愛媛)に2-0で競り勝った。31日の2回戦では初芝橋本高(和歌山)と対戦する。


 試合はアクシデントで幕を開ける。キックオフ直後に今治東のボランチに入っていたMF安部日々輝(2年)が左足を傷め、プレー続行が難しくなってしまい、前半5分でMF田坂晃雅(3年)と交代することに。「攻守で効く選手で、特に守備の部分が良かったので、ウチとしては痛かったですね」とは谷謙吾監督。いきなり想定外の事態に見舞われる。

 前半の基本的な流れは、ボールを動かしながらサイドでの前進を狙う堀越と、ボールの奪いどころを絞ってカウンターを窺う今治東という構図。今治東は最前線にスピードのあるFW大荒陽平(3年)を配し、シャドーに位置するFW河上塔二郎(3年)とFW高瀨一光(2年)も関わりながら、機を見て右のDF河上進次郎(3年)、左のDF岡田瑛斗(2年)と両ウイングバックも積極的に攻撃参加。10分には高瀬の仕掛けから、最後は河上進次郎がチームのファーストシュートを放つと、23分にはショートカウンター発動。河上塔二郎のパスから、抜群のスピードで抜け出した大荒のシュートは堀越のGK吉富柊人(3年)の好セーブに阻まれるも、狙いの一端をフィニッシュへと結び付ける。

 一方の堀越はDF森奏(2年)とDF渡辺冴空(2年)のセンターバックコンビと、中盤アンカーのMF渡辺隼大(2年)を中心にボールこそ握るものの、佐藤実監督も「相手がウチのセンターバックのところのビルドアップを消しに来て、少し中間でスペースができづらい状態だったので、攻撃の繋がりという部分では、なかなか難しい感じでした」と振り返ったように、インサイドハーフのMF仲谷俊(2年)とMF吉荒開仁(3年)が前向きでプレーする回数はやや少なめ。24分には森が入れた左クロスに、3列目から飛び出した渡辺が反応するも、放ったシュートはDFをかすめて枠の左へ。初戦らしい緊張感の続いた前半は、スコアレスで推移する。


「みんなちょっと焦ってきていたので、『ここで焦ってしまうと、いつも自分たちが負けるパターンに持っていかれてしまうぞ』というのはハーフタイムにも話をしていました」(伊藤蒼太)。ボール保持に反してチャンスの少ない展開に焦れ、ミスから失点を喫して負けるゲームは、都内の試合でも経験済み。堀越は改めてやるべきことを徹底し直し、後半のピッチへ戻っていく。

 ゲームの大きな転換点は後半5分。堀越は吉富のフィードからFW高谷遼太(3年)が抜け出すと、追い掛けた今治東のDF西河大陸(2年)ともつれて転倒。ホイッスルを吹いた主審は、決定機阻止というジャッジで、西河にレッドカードを提示。今治東は残された35分余りの時間を、10人で戦うことになる。

 谷監督が「もともとウチのチームはスタートが4バックなので、4-4-1にすれば何とか持ち堪えるかなとは思っていました」と口にしたように、今治東はすぐさまシステムを4-4-1にシフトして対応したが、「5枚で立たれていた時は相手もすぐに出てくる感じはありましたけど、カバーのスピードや距離が遠くなったので、そこはだいぶ変わりましたね」と話したのは堀越の右ウイングを務めるキャプテンのFW中村健太(3年)。東京王者の鋭いサイドアタックが、ジワジワと今治東の守備意識に侵食していく。

 スコアが動いたのは14分。右サイドで中村が時間を作り、サポートした渡辺がクロス。高谷が競り勝ったこぼれ球を、流れの中から前線まで上がってきた4番が拾う。「最初は打とうと思ったんですけど、ピッチ的にもボールがそんなに走らないので、『これは流していけるな』と思って、とっさに判断を変えました」という森は冷静にマーカーを剥がして右足一閃。ボールはゴールネットへ突き刺さる。「この大会は自分の価値を高められる大会になるなと思っている」と言い切るセンターバックが大仕事。堀越が先制点を奪う。

 追加点もやはりサイドアタックから。23分。右サイドでDF竹内利樹人(2年)のパスを受けた中村は、シザーズで縦へ抜け出しながら「奥に蒼太がいたのは見えたので、高谷の頭を越えて、キーパーが触れないぐらいのところに入れればいいかなと」正確なクロス。飛び込んできたFW伊藤蒼太(3年)が、豪快なダイビングヘッドできっちりゴールを陥れる。

「アクシデントが立ち上がりのケガと退場と。ああいう状態になると、ウチの選手層のことを考えたらいろいろプランも変わってきてしまうので、ウチとしてはあの状況の試合の流れから考えたら、精一杯かなと思います」と谷監督も言及した今治東の奮闘及ばず。後半は数的優位も得て、冷静にゲームを進めた堀越が2-0できっちり勝ち切り、2大会ぶりの全国勝利をしたたかに手繰り寄せた。


「100持っているうちの半分ぐらいが出せれば全国大会はOKなんですよ。なので、50の中での最低限のところはやり切ったかなという感じです。得点が獲れなくても、失点しなければ基本的には負けないので、PK戦まで持っていくことも含めて、そういう腹の括り方をしないと、たぶんこの1回戦というのは難しいかなと思っています」。佐藤監督の話した『100持っているうちの半分ぐらい』を出せる力を、堀越は時間を掛けて培ってきた。

 目の前の試合に向けて、数々のシミュレーションを中心になって行うキャプテンの中村は、数的優位に立ったこの日の後半に、過去の“引き出し”から引っ張り出したアイデアをこう語っている。

「相手が10人になる想定は正直なかったんですけど、Tリーグ(東京都リーグ)の開幕戦で駒澤(大高)とやった試合で、自分たちが10人になった時に、相手がずっと蹴ってきて『楽だな』と感じたので、それを思い出して、逆に相手が10人になって、こっちが11人になったのなら、蹴らずに押し込もうと。前にいる選手も1枚なら、センターバックもサイドバックも出てきやすいし、運びやすいので、そこで『押し込もう』ということはみんなに伝えましたし、後半はほぼほぼ押し込んでいたのかなと思います」。想定外の状況にも即座に対応できるぐらいの経験値を、このキャプテンは既に身に着けている。

 それでも、中村が何でも1人でジャッジしていくわけではない。後半の交代について、その中村が明かしたことも興味深い。「自分は(仲谷)俊がイエローカードをもらった時に、代えようか迷っていたんですけど、(吉荒)開仁が『もう代えたほうがいい』と言ってくれたんです。周りの選手がそう感じていたら、もうそうした方がいいと僕も思うので、そういう連携は取れています」。副キャプテンの吉荒の進言で、スムーズに取り掛かれたゲームクローズにも、このチームが纏ってきたグループとしての強さの一端が覗く。

 もちろんコーチングスタッフのサポートも見逃せない。交代時は中村の意図を汲みつつ、即座に対応。テクニカルエリアでは佐藤監督が気になったところを指摘し、他のコーチも細かいフィードバックを欠かさない。ただ、それはあくまでも“指示”ではなく、選択肢の1つ。最終的な決断を下すのは、ピッチで戦う選手たちだ。

 とはいえ、選手権というステージは、選手たちもなかなか普段通りではいられない。佐藤監督はこの日の試合で気になったところを、厳しく指摘したという。「もう東京のチームは僕たちしかいない中で、東京都には330チームぐらい高体連のチームがあって、1万5千人ぐらいのプレーヤーがサッカーをやっていて、ここは誰もが憧れる舞台じゃないですか。そこであと何試合できるのかとか、この次にどうやって準備するのかというところで、『この感じで大丈夫?』と。特に代わった選手がフワッとベンチに座っていた感じがあって、ゲームは続いているんだから、もっと鼓舞しなきゃいけないし、もっとやらせなきゃいけないし、そのベクトルがちょっと違う方向に行っているように見えたので、そこは正しました」。

 選手たちの自主性を尊重しながら、締めるところはコーチングスタッフがきっちり締める。1年を掛けて、みんなで熟成させてきたボトムアップ方式の集大成。掲げ続けてきたのは『堀越史上最高』への大いなるチャレンジ。まだ見ぬ全国4強に向けて、堀越が好スタートを切っている。

(取材・文 土屋雅史)

土屋雅史
Text by 土屋雅史

TOP