beacon

相手の長所を消すシステム変更を遂行した名古屋、「言語を理解する」「噛み砕いて実行できる能力」が高いと指揮官は評価

このエントリーをはてなブックマークに追加

初出場で歴史を塗り替え続ける名古屋高(写真協力『高校サッカー年鑑』)

[12.31 選手権2回戦 北海高 0-3 名古屋高 オリプリ]

「名古屋は変えてこないと思った」。北海高(北海道)の島谷制勝監督は、名古屋高(愛知)
が同校のスタンダードであり、初戦の日章学園戦でも採用していた4-4-2で臨んでくることを予想。しかし、「相手のストロングをどう消すかっていうところが大事」という名古屋の山田武久監督は、3-4-3でキックオフを迎える。

「県予選の最後逃げ切るところの5バックとか、もしくは点を取りに行くときの3バックは(オプションとして)持ってはいた」(山田監督)が、この大舞台でぶっつけ本番のフォーメーションを採用。それでも、「選手は頭がいいので対応力があると思って、選手を信じてシステム変更しました」と踏み切った理由を明かす。実際、攻撃陣は、FW仲井蓮人(3年)、FW小川怜起(3年)、MF原康介(3年)の3トップが1点ずつを挙げ、GK小林航大(3年)の好セーブが光った守備陣はゼロで試合を終え、結果と内容で示した。

 0-3で敗戦を喫した北海の島谷監督は「北海道にはないチームで、本当にマネするところがいっぱいあるチームだった」と舌をまいた。

 進学校である名古屋の3年生は、大会後に国立や私立大学の受験を控えており、大会中もホテルで勉強に励んでいるという。山田監督は勉強だけではない頭の良さを指摘する。

「サッカーIQもどんどん上がってきている。言語を理解するところが1つ目の彼らが優秀なところで、それを自分でもう1回噛み砕いて実行できる能力が非常に高いなと思っています。1回ミーティングで入れたことは、ちゃんとできるような子たちなので安心してやっています」

 初出場ながら16強入りを果たした名古屋。今夏の甲子園を制し、高校野球界に一石を投じた慶應義塾高野球部のように、新たな潮流を感じさせる存在だ。練習時間も90分をベースにしているという指揮官は、高校3年間だけでなく、その先に続く人生を見据えての部活動であることを強調する。

「ゲームチェンジャーというか、サッカーだけやってればいいとか、勉強だけやってればいいっていう時代ではないので。いわゆるマルチタスクで勉強もやります、サッカーもやります、という形がいろんなことができる大人になっていきますので、うちの学校としてはそういう役割を全うすることが世の中のためになると思っているので。高校を卒業して、大学を卒業して、社会に出ていくところで、どんな人間になっていくかというのは非常に楽しみです」

 続く3回戦では、2回戦でプレミアリーグEASTで2位の尚志を下した前回王者・岡山学芸館と対戦する。「しっかりと分析して相手とうちのパワーバランスを考えて、戦術を徹底していきたいなというふうに思います」と自信をのぞかせる山田監督。今日14:10から県立柏の葉公園総合競技場で行われる第2試合に注目だ。

(取材・文 奥山典幸)

●第102回全国高校サッカー選手権特集
奥山典幸
Text by 奥山典幸

TOP