beacon

夏の北海道で輝いた才能たち。ユース取材ライター陣が選出する「インターハイ11傑」vol.1

このエントリーをはてなブックマークに追加

安藤記者が活躍を高評価したDF平田翔之介(桐光学園高3年)

 令和5年度全国高校総体(インターハイ)「翔び立て若き翼 北海道総体 2023」男子サッカー競技は7月29日から8月4日まで熱戦が繰り広げられ、明秀日立高(茨城)の初優勝で幕を閉じました。ゲキサカでは「インターハイ11傑」と題し、ユース年代を主に取材するライター陣にインターハイで活躍の光った11選手を紹介してもらいます。第1回は“ユース教授”ことサッカージャーナリストの安藤隆人記者による11人です。

 安藤隆人記者「8日間にわたる激闘が繰り広げられた旭川インターハイ。明秀日立と桐光学園の関東対決となった決勝は、桐光学園が2点差から追いつくしびれる展開となったが、最後は明秀日立がPK戦の末に初優勝を手にした。今大会を初日から最後まで見て、純粋に活躍度を持って大会ベスト11を選出させてもらった。フォーメーションは【4-4-2】。今年は3年生の活躍が目立った大会となり、ベスト11も多くが3年生となった」

以下、安藤記者が選出したインターハイ11傑

    山本  碇
齋藤          松田
    神田  吉田
尾野 平田翔 平田大 長谷川
  ギマラエス・ニコラス

GKギマラエス・ニコラス・ロドリゲス(市立船橋高2年)
全体的に非常に安定感のある守護神だ。バネとフィジカルがあり、ハイボールの処理は非常に落ち着いたものがある。セービングもシュートコースをしっかりと見極めてから、スムーズな手の出し方と跳躍で広範囲を防ぐことができる。DFラインに対するコミュニケーションもスムーズで、今大会も常に声をかけながら守備を統率。ベスト8で尚志に敗れてしまったが、終始安定したプレーを見せていた。

DF尾野優日(日大藤沢高3年)
今大会を通じて光ったのは攻撃力というよりも守備のカバーリングとクロス、対角のボールの質だった。横へのスライドは非常に効果的で、攻撃にウェイトを置くチームにおいて、ダブルボランチやサイドハーフが飛び出した後のスペースを埋める動きは秀逸だった。1対1の対応もよく、今大会では守備面での貢献度が高かった。

DF平田大耀(国見高3年)
国見のベスト4進出の立役者。高い打点のヘッドと細かいラインコントロール、そして対人の強さを発揮して、最終ラインに強固な壁を築いた。準決勝の桐光学園戦では両サイドから矢のようにやってくる齋藤と松田のドリブルに対しても、冷静にシュートコースを切り、中央を破らせないように対応。キャプテンシーも抜群で、彼の統率力によって国見は全試合無失点を達成した。

DF平田翔之介(桐光学園高3年)
チームメイトやスタッフから「のすけ」と愛称で呼ばれていた彼は、大会を通じて冴えた読みを駆使した鋭い出足のインターセプトを何度も披露した。奪ったボールをそのまま前に運んで両サイドやFW宮下拓弥につけるパスは絶品で、空中戦でも長い対空時間と、フィジカルの強さを見せて制空権を握った。試合中に「のすけ」と呼ばれる声が非常に多いほど、周りから頼りにされ、信頼されていた。

DF長谷川幸蔵(明秀日立高3年)
「いつも『なぜそこにいるの?』と言われるんです」と笑ったように、彼は右サイドバックでありながら神出鬼没の動きを見せた。それは決して好き勝手やっているのではなく、守備のやり方を相手や状況によって緻密に変化させる明秀日立において、「みんなの立ち位置やプレスの掛け方を見て、空いている場所やチャンスになる場所に行くようにしている」と感覚を研ぎ澄ませてポジションを取る。守備のうまさもあり、非常に見ていて楽しいサイドバックだ。

MF吉田裕哉(明秀日立高3年)
桐光学園との決勝戦では彼がまさにゲームの中心となっていた。豊富な運動量と技術レベルの高さを兼ね揃えたボランチである彼に大きな衝撃を受けたのは、その予測とプレーの組み立ての選択の速さだ。あまり止まることなく、常にステップや体の向きを変えながら動き、ボールを自分からアプローチに行って、ドリブル、キープ、パス、クリアと流れるように的確なプレーをする。「常に遠い場所から見て、判断をしています」とサラッと言ってのける彼の今後に期待しかない。

MF神田拓人(尚志高3年)
攻撃陣に多くのタレントを有する尚志はプレミアリーグでも今大会でも圧倒的な攻撃力でベスト8まで勝ちがあった。その裏には彼の高い守備力と全体のバランスを整える頭脳的なプレーの数々があった。常に全体を見渡しながら、攻めている時にこそカウンターリスクのある場所を探して、そのスペースを埋めながら、かつ足元の技術とパスセンスで攻撃にアクセントを加える。競り合いも強く、尚志にとってなくてはならない選手であることを今大会で改めて印象付けた。

MF齋藤俊輔(桐光学園高3年)
両サイドは桐光学園の2枚看板ドリブラーが強烈すぎた。齋藤のドリブルは直線的かつ急加速と急停止を繰り返しながら、鋭い身のこなしで縦もカットインも仕掛けられる。準々決勝の尚志戦との大一番で見せたドリブルからのミドルシュートは圧巻だった。この大会を通じて、ドリブルの質はどんどん上がって行った。準決勝の国見戦で右スネを打撲し、決勝は後半からのプレーになったが、後半から延長戦にかけてのドリブルはもう止められなかった。

MF松田悠世(桐光学園高3年)
今年注目のドリブラーはよりその馬力とキレが増したように感じた。利き足である左足だけではなく、右足を頻繁に使うようになり、特にアウトサイドの持ち出しが増えたことで、より相手の懐に潜り込みながらボックス内に侵入をしてフィニッシュに持ち込める回数が増えた。今大会もボールを持って複数枚に囲まれても果敢に突破を試み続けたことで、相手の守備は混乱し、疲弊した。決勝での同点弾は彼の持ち味を凝縮した見事なゴールだった。

FW碇明日麻(大津高3年)
CB、ボランチ、インサイドハーフ、FWとセントラルポジションならどこでもできる選手として注目され、J2の水戸加入が内定した彼は、今大会では【3-4-2-1】のインサイドハーフでプレー。チームは初戦で市立船橋に敗れてしまったが、この試合は今大会のベストバウトと言っていい試合だった。その中で彼が見せたクロスからの反転シュートは凄さまじいの一言。あの一撃でベスト11位入りが決まった。

FW山本吟侍(高川学園高3年)
スピードがあって、ポストができて、キックもうまい万能型ストライカーは、真夏の旭川で進化の後を見せた。走るフォームがきれいになっており、かつ何度も、何度もスプリントを繰り返してゴールに迫るなど、迫力が出てきた。この迫力は前線からの守備の質の向上にも繋がっており、高川学園でスプリントコーチに本格的な走り方の指導を受けてきた成果が着実に出ていることを証明する大会でもあった。

執筆者紹介:安藤隆人
 日本列島、世界各国を放浪するサッカージャーナリスト。育成年代を精力的に取材する“ユース教授”。主な著書は『走り続ける才能たち 彼らと僕のサッカー人生』『壁を越えろ 走り続ける才能たち』(いずれも実業之日本社)、『高校サッカー聖地物語』(講談社)。共同制作として、『15歳 サッカーで生きると誓った日』(梅崎司)、『そして歩き出す』(早川史哉)、『ムサシと武蔵』(鈴木武蔵)、『ドーハの歓喜』(徳間書店)
●【特設】高校総体2023

TOP